
2020年9月6日のことです。
ZOZO創業者で資産家の前澤友作さんの、衝撃的なツイートが世間を騒がせました。
そのツイートとはこちらです↓↓
『株式投資で44億円の損失を出した』…そうです(; ・`д・´)
『コロナ禍で乱高下する株式市場に目が眩み、慣れない短期売買を繰り返した』
このように、前澤さんご自身で44億円の損失を出した理由を説明されています。
この1文に、前澤さんが失敗した重要な要素が隠されています。
ポイントは以下の2つです。
- "目が眩み"
- "慣れない"
この2つの言葉はあらゆる失敗の原因に直結します。
前澤さんほどの金額じゃなくても、あなたも投資で同じような体験はありませんか?
- 簡単に儲かると聞いて、仮想通貨に手を出した。
- 慣れない額のレバレッジをかけてしまった。
- 勉強もせずに投資に手を出した。
投資において、こういった行動は、即敗北を意味します。
ということでこの記事では、どうして人が投資で失敗するのか?
投資損失のおける2つ本質的な理由を分析します。
あなたが投資で失敗しないために、最後までしっかり読んでくださいね!
投資損失の本質的な理由
僕自身は前澤さんの1万分の1の損失でも落ち込む豆腐メンタルですが。。。
そんな僕でも、前澤さんが投資損失に至った本質的な理由はわかります。
投資損失の本質的な理由は2つあります。
- 事業で勝てる≠投資で勝てる。
- メンタルが前のめりになった。
以下で1つずつお伝えします。
事業で勝てる≠投資で勝てる。
投資の成功と事業の成功は、全く違うジャンルです。
サッカーのメッシが相撲で成功しようとするのと同じです。
ではここで、あなたは前澤さんに対してどんなイメージを持っていますか?
成功者?
金持ち?
実業家?
前澤さんは誰がどう見ても、
どこをどう切り取っても、
マジでクッソ大成功した実業家・起業家ですよね?
今後どんな事業を始めたとしても、最終的には絶対に勝つでしょう。
なぜなら前澤さんは、実業家・起業家として大成功できるスキルとメンタリティを持っているからです。

成功した事業家や経営者は、たいてい投資の世界に足を突っ込みます。
では、ここからが問題です。
事業で成功するスキルやメンタリティは、投資の世界でも通用するのでしょうか?
事業の成功と投資の成功は、
全くもって別ジャンルです。
- 事業は0から1を生み出し、どんどん拡大させる戦い
- 投資は100を101、102と守りながら増やす戦い
事業の成功と投資の成功は、根本の思考回路やルールが違うんです。

前澤さんはご自身のツイートで『慣れない短期投資』と仰っています。
おそらく投資の勝ち方を知らないため、44億円もの損失を出したんだと思います。
メンタルが前のめりになった。
メンタル面のお話しです。
前澤さんはツイートで『コロナ禍で乱高下する株式市場に目が眩み』と仰っています。
この言葉から、前澤さんのメンタルがとんでもなく前のめりになったのが想像できますね。
実はメンタルが前のめりになると、現実の出来事が後ろに引っ張ります。
以下は、僕が現在参加している【->>中心軸クラブ】というコミュニティのコンセプトです。
メンタルを中心に保つことが、物事がスムーズに軽やかに進むコツです。
メンタルが中心軸から前のめりになると、現実的な出来事が逆に作用します。
前のめりになった人間は、痛い目にあうことで、バランスを保たれているんです。
前澤さんのメンタルは「お金を稼ごう!」と前のめりになったと思います。
「44億円もの投資の損失は、前澤さんのメンタルのバランスを整えるために必要だったのでは?」
僕はそう考えます。
なぜなら、今回前澤さんが投資に成功していたとします。
例えば、44億円が100億円に増えたとしますね。
この後の彼のメンタルや行動は、容易に想像できます。
「投資って簡単」
「お金増やすのって、チョロい」
「もっと増やしたい!」
そして、さらに大きな金額を投資にブッコみます。
この後は完全に空想の世界ですが、
おそらく、44億円どころじゃない
さらに大きい金額の損失が待っています。
それを考えると「むしろ44億円の損失で良かったのでは?」とさえ思えます。
まとめ
今記事では、なぜ前澤さんが44億円もの投資損失を起こしたのか、考察しました。
今回の前澤さんの投資損失は、あなたも僕も含め、全員の学びです。
投資は「投資」というジャンルです。
事業の成功法などは全く通用しません。
別ジャンルでの成功は完全に忘れなきゃいけないんです。
また、メンタルを中心に保つことも重要です。
前のめりになると、普段と同じ行動がとれません。
正常な判断ができなくなるんです。
ポジティブでもネガティブでもなく、
とにかく意識を中心に保ちましょう。
そして僕たちは、他人様の失敗から学ぶことも忘れちゃいけません。

他人様の失敗を、いかに自分事で考えられるかが重要ですね!
あわせて読みたい