「あなたはアンガーマネジメントという考え方を知っていますか?」
アンガーマネジメントとは、アメリカで提唱された「怒りと上手に付き合うための心理教育・心理トレーンング」のことです。
近年では日本でも、企業の社員研修での導入が増えており、一般的にも認知が広まっています。
あなたは次のような相手に対して、つい衝動的に怒ってしまうことはありませんか?
- 仕事(上司・部下・クライアント)
- 家庭(旦那・奥さん、子供相手)
- 人間関係(親・友人・ママ友・ご近所さん)
アンガーマネジメントを活用すると、「衝動的な怒り」と上手に付き合うことが出来ると言われています。
本記事ではまず、アンガーマネジメントを活用するメリット・デメリット・やり方を解説します。
その後「心の奥底のアンガーマネジメント」に踏み込んでいきましょう。
ぜひ本記事で、あなたもアンガーマネジメントについて考えてみませんか?
あわせて読みたい
目次
アンガーマネジメントを活用するメリット・デメリットとは?
まず初めに、アンガーマネジメントを活用するメリット・デメリットを解説します。
アンガーマネジメントをこれから活用される方は、メリットもデメリットも必ず理解しておいてくださいね。

それではまず、アンガーマネジメントのメリットからご覧ください。
アンガーマネジメントを活用するメリットとは?
アンガーマネジメントのメリットは次の通り、たくさんあります。
- ストレスが減る
- 仕事の生産性が上がる
- 問題の解決方法が見つかる
- 快適なコミュニケーションができる
ちょっと抽象的なので、もう少し詳しくお伝えしますね!
アンガーマネジメントを活用すると、「あなたの怒り」をコントロールできるようになります。
怒りをコントロールすると、具体的には次のことが起こるんです。
- 怒りを感じる頻度が減る
- 怒りがあなたの周りに伝染しない
- 問題解決を怒ることに頼らない
- 衝動的に怒りを感じる場面が減る
このようにアンガーマネジメントは、あなた自身にも、あなたの周りの上司部下同僚、家族、友人たちにも良い影響を与えます。
では、アンガーマネジメントのデメリットとは何なのでしょう?
以下をご覧ください。
アンガーマネジメントを活用するデメリットとは?
アンガーマネジメントを活用するデメリットとは何でしょう?
一番大きなデメリットは『自分の素直な感情を抑えてしまう』ことです。
自分の感情を抑えることで、次のような弊害があります。
- 感情を心の内側に閉じ込める
- 感情に鈍感になる
- 本音を隠すクセがつく
- 感情が無くなる
このようにアンガーマネジメントを正しく活用しないと、あなたの感情が押し殺されてしまう可能性があります。
アンガーマネジメントが結果的に
- あなたの健康
- あなたの仕事
- あなたの家族関係
- あなたのお金の使い方
これらに悪影響をもたらしてしまうんです。

なぜ僕がアンガーマネジメントのデメリットを紹介するかと言うと、、、
アンガーマネジメントは『やり方は簡単だけど、実践は難しい』と感じたのが理由です。
ではアンガーマネジメントとは一体、どのような方法なのでしょう?
以下にアンガーマネジメントの方法をお伝えします。
アンガーマネジメントのやり方とは?
ここではアンガーマネジメントのやり方をご紹介します。
アンガーマネジメントでは、怒りを『衝動・思考・行動』という3つの観点でコントロールします。
具体的なやり方は以下をご覧ください。
アンガーマネジメント①「衝動のコントロール」
アンガーマネジメントの1つは「衝動のコントロール」です。
具体的には次のルールを守りましょう。
6秒ルールを守る
この理由は、「怒り」の感情が最初の6秒間がピークだと言われているからです。
つまり、怒りを感じて最初の6秒間を乗り切れば、怒りの感情が徐々に鎮まってきます。
なので、次のように対応しましょう。
例えばあなたが、旦那さん/奥さんと口論になる場面で、
「1、2、3、4、5,6」
と、ゆっくり時間を数えればいいのです。
6秒間数えると、あなたの怒りの感情は薄くなります。
そして、冷静さを取り戻せるでしょう。

アンガーマネジメント②「思考のコントロール」
続いては「思考のコントロール」です。
具体的には以下の事を心掛けましょう。
他人への期待や固定観念を手放す
「怒り」の感情は、他人への期待や物事の固定観念が裏切られたときに湧きあがります。
なので最初から誰にも期待せず、物事に対する固定観念も持たないようにしましょう。
- この人はきっと〇〇してくれるだろう(期待)
- これは絶対△△に決まってる(固定観念)
- これはこうすべきでだ(経験上の期待や固定観念)
こういった期待や固定観念を手放して、許容範囲を広げることが重要です。

アンガーマネジメント③「行動のコントロール」
最後に「行動のコントロール」です。
行動のコントロールでは以下の事を気を付けましょう。
伝え方やフォローを徹底するか、そもそも怒らない
「怒り」を感じたあなたが、誰かを怒るとします。
相手は誰でもいいです。
部下でも、家族でも、電車で隣に座った知らない人でも。
「ではあなたがその人に怒って、状況は好転しますか?」
よく考えてから怒りましょう。
もちろん、状況によっては「怒ること」が必要な場合もあります。
もし怒る場合は、伝え方やフォローを忘れないようにしましょう。
また、怒っても意味がない場合もありますよね?
- 競馬の予想が当たらないとか
- 雨続きで洗濯物が乾かないとか
- カメムシが部屋に入ってきたとか
そもそも怒らないというのも重要です。

アンガーマネジメントの理屈は分かるけど、、、正直難しい!
アンガーマネジメントのやり方や理屈は理解できましたか?

な~んて言われても、実際にアンガーマネジメントを実践するのって難しくないですか?
- 6秒ルールなんて出来ますか?
- 期待や固定観念って簡単に手放せますか?
- 怒りの伝え方やフォローを完璧に出来ますか?
少なくとも僕には難しいです。
実は、アンガーマネジメントを実践するには、人間の怒りの感情をもっと深く知る必要があるんです。
ということで続いては、人の怒りの感情と、本当のアンガーマネジメントを考察します。
「怒り」とは何なのか?
実は、怒りは『二次感情』だと言われています。
つまり、怒り(=二次感情)の前には一次感情があります。
一次感情の例として、次のような感情があります。
- 不安
- 恐れ
- 寂しさ
- 悲しさ
- 心配
- 恥ずかしさ
以下に具体例を2つ紹介しますね。
勉強しない子供にイライラして怒ってしまう。
この場合、親は子供に対してどんな一次感情があるのでしょう?
「この子は勉強してくれるはず!」という期待を裏切られた悲しみ
「勉強しないとこの子の将来がどうなるか…」という心配や不安
このような一次感情が引き金になり、怒りの感情を生み出します。
彼氏/彼女が待ち合わせに遅れるから、怒ってしまう。
この場合はどんな一次感情があるでしょう?
「なんで私(僕)との約束時間を守らないの?」という寂しさ
寂しさが引き金になって、怒りを生み出します。
他にも、大勢の前で間違いを指摘されると、恥ずかしさから怒り狂う人もいますよね?
以上の事から分かるのは『怒りをコントロールする前に、自分の一次感情と向き合うこと』が重要である。
つまり本当のアンガーマネジメントとは、一次感情と向き合うこと。

まとめ(本当のアンガーマネジメントとは?)
本記事では、アンガーマネジメントのメリット・デメリット・やり方を解説しました。
さらに怒りの本質もご紹介しました。
『怒りをコントロールする前に、自分の一次感情と向き合うこと』
これこそが本当のアンガーマネジメントだと、僕は考えます。
では、自分の一次感情とどのように向き合えばいいのでしょう?
僕にとって非常に効果的だったのは【ディマティーニ・メソッド】という自己変革メソッドです。
ディマティーニ・メソッドについて、以下で簡単に説明します。
ディマティーニ・メソッドとは?
ディマティーニ・メソッドとは、人間行動学の世界的権威 Dr.ジョン・ディマティーニが、哲学・心理学・社会学・物理学・自然科学など多岐にわたる分野を40年以上も研究し、体系化した自己変革メソッドです。
文中でお伝えした「不安」や「寂しさ」といった一時感情は、あなたの過去へのネガティブな解釈が原因になっています。
例えばあなたが、『子供の頃勉強が出来なくて、いい会社に就職できなかった。』とします。
なので今、自分の子供に対して『勉強した方がいい!』という固定観念を持っています。
では子供が勉強しなかったら、どんな感情になりますか?
おそらく子供に対して怒りますよね。
この「あなたの怒り」は、あなたの子供の体験が原因になっているんです。
ディマティーニ・メソッドでは、『子供の頃勉強が出来なくて、いい会社に就職できなかった。』というあなたに起きた出来事を、体系化された質問で深く掘り下げます。
そして、あなたの「出来事に対する解釈」を180度変えます。
ディマティーニ・メソッドでは、あなたの思考の癖や無意識な思い込みを、根本から変えます。
過去の人や出来事に対する思い込みをフラット(中心)に戻します。

最後に(ディマティーニ・メソッドを詳しく知りたい)
ディマティーニメソッドについては、次の記事で詳しく解説しています。
また、ディマティーニ・メソッドには「ファシリテーター」と言う専門知識を持った専門家がいます。
ディマティーニ・メソッドを本格的に実践したい方は、必ずファシリテーターに教わりましょう。
その理由は、ディマティーニ・メソッドは複雑に体系化されているからです。
1人で実践して、間違った解釈をするのを防ぐためです。

実は、僕が参加している【中心軸クラブ】というコミュニティには、3人のファシリテーターが常駐しています。
※2022年加筆※
中心軸クラブは新規申し込み終了しています。
中心軸クラブでは3人のファシリテーターによって次の体験ができます。
- 定期的なディマティーニ・メソッド体験会(月2~3回)
- 中心軸クラブ会員への個人セッション(特別料金)
ディマティーニ・メソッドに興味がある方は、ぜひ中心軸クラブの詳細を確認してみましょう。
中心軸クラブの詳細記事はこちらです。必ず詳細を読んでお申込みしてくださいね!
->>中心軸クラブ【1番わかるレビュー】300名以上が楽ちん人生へ
また、ディマティーニ・メソッドの効果や口コミは以下の無料メルマガでも確認できます。
->>【期間限定】波動を高めて人生のステージを変える3ステップ
※自動的に有料販売になる仕組みは一切ありません。
ディマティーニ・メソッドを活用しながら、正しいアンガーマネジメントを実践しましょう!
それでは!