ブログのネタ切れ問題を解決します!
ブロガーのみなさん、ブログのネタ切れに困っていませんか?
ブログ初心者の方はもちろん、
ベテランのブロガーでも、
ブログのネタ出しはブロガーを常に困らせるテーマです。
ブログのネタ切れに陥ると、次のようなデメリットがあります。
- ブログ記事の更新が滞る
- ブログのSEOが強化されない
- ブログ自体に挫折してしまう
特に『ブログ自体に挫折してしまう』というデメリットは、ほとんどのブロガーにとって最大の問題になります。



あなたもこんな状況にならないため、当記事でブログのネタ切れにならない方法をしっかり学んでください。
ブログのネタ切れにならないコツは、たった1つです。
ということでこの記事では、ブログのネタ切れになる2つの原因とネタ切れ防止の1つのコツを解説します。
目次
ブログのネタ切れに陥る2つの原因とは?
ブログ記事のネタ切れに陥るのは次の2つが原因だと考えられます。
- 自分軸に偏ってる『あなたの意識』
- アンテナレベルが低い『あなたの意識』


では、以下に詳しく解説しますね!
①自分軸に偏ってる『あなたの意識』
1つ目の意識とは、自分軸に偏っている『あなたの意識』です。
「自分軸に偏ってる」とはどういうことなのか?
ちゃんと説明しますね。
ブログ記事は、あなたが伝えたいことを書く。
この意識自体は間違っていないです。
ただし記事を数十記事も書けば、あなたの伝えたいことがだんだんと無くなってきます。

この状態を『意識が自分軸に偏りすぎている』と、僕は表現します。
つまり「自分が伝えたいこと」だけに意識が偏っているので、伝えたいことが無くなった途端に記事が更新できなくなるんです。

②アンテナレベルが低い『あなたの意識』
2つ目の意識とは、アンテナレベルが低い『あなたの意識』です。
「アンテナレベルが低い」とはどういうことでしょう?
それは、日常生活の全てをブログネタにする意識で過ごすということです。
あなたが観ているネット情報に疑問は生まれませんか?
友人との会話に記事のネタはありませんでしたか?
家族の悩みをどういう方法で解決しましたか?
それは記事ネタになりませんか?
このようにあなたの意識をちょっと変えるだけで、友人との何気ない会話も見飽きた景色も、全てが記事のネタになり得ます。
新たなブログ記事を生み出すために、日常生活の中からネタを探しましょう。

では続いて、ブログのネタ切れに陥らない、たった1つのコツをお伝えします。
ブログのネタ切れに陥らない、たった1つのコツとは?
ブログ記事のネタ切れに陥らない、たった1つのコツとは何でしょうか?
結論からお伝えします。
『豊富なネタを知って、多様な切り口で責める』

詳しくは以下で解説しますね!
豊富なネタを知る。
ブログのネタ切れに陥らないためには、豊富なネタが絶対必要です。
豊富なネタを知るためには、日常生活からネタ探しをするクセを付けましょう。
そのためには先述の通り、意識の変化が必須です。
- ネットの情報
- リアルの友人知人との話
- 家族の悩み
- 同僚とのちょっとした会話
- あなたの過去の体験
- 人からの悩み相談など
日常のあらゆる瞬間にブログのネタは隠れています。
さらに、必ず人に役立つ記事があります。
それは【人の悩み】です。
1人の悩みは、他の何百万人も悩んでいます。
その悩みを解決する記事を書けば、何百万人の人があなたの記事に励まされることになります。
多様な切り口で責める。
ブログ記事のテーマを1つ決めたら、そのテーマについて多様な切り口で責めましょう。
1つのテーマについて、あなたが知りたい情報やあなたが伝えたいことだけを書くのは非常にもったいないです。
例えば「お金」のテーマでも、
- お金の稼ぎ方なのか
- お金の使い方なのか
- お金の貯め方なのか
- お金の運用なのか
- お金の引き寄せなのか
- お金の歴史なのか
- お金とエネルギーの関係なのか
多様な切り口で責められますよね?
このように、1つのネタに対して多様な切り口で責めていけば、記事ネタは無限です。
では最後に、もっと具体的なネタ切れ防止の例と、ネタ切れ防止に役立つツールを紹介します。
まとめ(ネタ切れ防止の具体的な例)
今記事ではブログのネタ切れの原因と、ネタ切れ防止のコツを解説しました。
最後に、ブログのネタ切れ防止の具体例を1つあげます。
ここでは『ポイント経済圏』をテーマにします。
ポイント経済圏というキーワードに対して、人々はどんな悩みを持ってるでしょうか?
じっくり考えてみましょう。
もしくは誰かに聞いてみましょう。
もしくはネットで検索してみましょう。
1つのテーマを多様な角度で責めるのがコツですよ♪
ポイント経済圏に対する人の悩みは、例えば
- ポイント経済圏ってそもそも何?
- ポイント経済圏って何の意味があるの?
- メリットは?デメリットは?
- 具体的なポイント経済圏は?
- どのポイント経済圏が良いかわからない。
- ポイント経済圏の選び方を知りたい。
- 損しないポイント経済圏はどこ?
- ポイント還元率が高い経済圏はどれ?
- ポイントを運用に回しやすい経済圏はどこ?
- ポイント還元率が高いクレジットカードを知りたい。
- ポイント経済圏でスマホを選びたい。
- 毎日の買い物にマッチしたポイント経済圏はどれ?
今、僕がパッと思い付くだけでもこれだけの切り口があります。
このように、ひと言『ポイント経済圏』と言っても、人々がどの角度からポイント経済圏を知りたいのかを深く考えるんです。
自分で考えられなかったら、誰かに聞いてみましょう。
自分で考えられなかったら、ネット検索してみましょう。
そのテーマに対する疑問や悩みなんて、すぐにわかります。
まとめ(ネタ切れ防止に役立つツールを紹介!)
最後の最後になりますが、ネタ切れ防止に役立つツールをご紹介します。
僕が利用しているのはラッコキーワードというサイトです。
ラッコキーワードでは下図のように、あるキーワードと一緒に検索されるキーワード(サジェストキーワード)がひと目で分かるんです。
ラッコキーワードを見れば、あるキーワードと一緒に検索されるキーワードが芋づる式に判明するんです。

ラッコキーワードについては次の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
本当の最後の最後にひと言だけ!

ブログの初期費用や更新費用、勉強代にはお金が必要になります。
これからブログを始めるなら最低5万円は必要になります。
このブログ資金を稼ぐために、
以下から当ブログ公式LINEに登録すると、
リスクゼロで15万円を稼ぐ方法をPDFにてプレゼントいたします。
ブログ資金を作る
また、こちらから↓↓
慎吾録【公式LINE】に登録しても
【無料プレゼント】リスクゼロで15万円稼ぐ方法
完全版PDFを無料プレゼントしています。
※LINEなので不要になればブロックできます。
※自動的に有料販売になる仕組みは一切ありません。