
いえいえ、甘い甘い!
ブログのネタ切れなんてあり得ません。
ブログ記事のネタ切れにならないコツはたった1つです。
今回は、ブログ記事のネタ切れになる原因とネタ切れにならないコツをお伝えします。

★ネタ切れになる2つの原因
ブログ記事のネタ切れの原因は2つあります。
1つ目の原因は「意識」
2つ目の原因も「意識」です。

はい、1つずつ以下にご説明します。
●自分軸すぎる
1つ目の意識とは『自分軸すぎる意識』のことです。
記事の内容・テーマが自分軸すぎるんです。
つまり『自分が書きたいテーマ』だけに偏っていると、どうしてもネタ切れが起きます。
1年365日毎日毎日、新しいことにチャレンジしたり、知識・知恵を吸収することはなかなか難しいですもんね。
そりゃ、ネタ切れになりますよ。
●アンテナレベルが低い
2つ目の意識は『アンテナレベルが低い』です。
アンテナレベルを上げる。
つまり『ブログ記事を書く』ことに意識を集中してください。
意識を変えるだけで見飽きた景色も色合いが変わり、聴き慣れた音も奥行や深みが増します。
長年連れ添った旦那さん、嫁さんにも新しい感謝が生まれます。
友人との何気ない会話、日常の風景、見飽きたTV番組、、無意識に避けていた道、聴こえてくる生活音…
ブログ記事になるネタはいつどこに、転がっているかわかりません。
★これであなたもネタ切れ知らず
では、ブログ記事でネタ切れしないコツは何でしょう?
それは全然難しいことではありません。
結論からお伝えすると、
『たくさん知って、いろんな角度から書く。』
これだけです(笑)
詳しくは以下をご覧ください。
●たくさん知る。
ブログ記事を書くにはテーマが必要です。
テーマを決めるには、人の悩みをたくさん知るのが一番手っ取り早いです。
ネットの情報、リアルの友人、知人、家族、同僚との会話、過去の体験、人からの悩み相談、ちょっとした会話など。
人の悩みの欠片は至る所に転がっています。
『ブログ記事を書く』ための意識のアンテナレベルの感度をマックスまで上げて、記事のテーマをどんどんピックアップしましょう。
●切り口を変える。
ブログ記事のテーマを1つ決めたら、いろんな角度で切り口を変えて攻めましょう。
1つのテーマについて、自分が知りたい情報や自分が書きたいことだけを書いていてはダメです。
それでは速攻ネタ切れするし、他人があなたの記事を読んでも共感される可能性が低いです。
100人いれば100通りの悩みがあるように、1つのテーマについてあらゆる角度から記事を書いてみましょう。
★例えばどうすりゃええねん?
具体的な例を1つあげます。
ここでは『ポイント経済圏』をテーマにします。
ポイント経済圏に関して、人はどんな悩みを持ってるでしょうか?
考えてみましょう。
近くの人に聞いてみましょう。
ネットで検索してみましょう。
例えばですが、
- ポイント経済圏ってそもそも何?
- ポイント経済圏って何の意味があるの?
- メリットは?デメリットは?
- 具体的なポイント経済圏は?
- どのポイント経済圏が良いかわからない。
- ポイント経済圏の選び方を知りたい。
- 損しないポイント経済圏はどこ?
- ポイント還元率が高い経済圏はどれ?
- ポイントを運用に回しやすい経済圏はどこ?
- ポイント還元率が高いクレジットカードを知りたい。
- ポイント経済圏でスマホを選びたい。
- 毎日の買い物にマッチしたポイント経済圏はどれ?
などなど。
ひと言に『ポイント経済圏』と言っても、人はどの角度からポイント経済圏を知りたいのかを考えるんです。
自分で考えなくても、人に聞いてみるんです。
自分で考えなくても、ネットで検索してみるんです。
他にもテーマ(人の悩み)はたくさんありますよ。
- お金の節約の悩み
- お金の運用の悩み
- 老後資金の悩み
- 老後の健康の悩み
- 家族の悩み
- 恋愛の悩み
- 副業の悩み
- 在宅勤務の悩み
- ZOOMの使い方の悩み
- 競馬で勝てない悩み
- すね毛の悩み
それぞれの悩み(テーマ)についていろんな角度から記事を書いていけば、ブログ記事のネタに困ることはないでしょう。
何か参考にしていただければ嬉しいです。