「ランサーズで、単価が安いとランサーが集まらない。」
「ランサーズで、多くのランサーを集める仕事依頼文を知りたい。」
このようなランサーズに関する悩みにお答えします。
今回の記事は、ランサーズで仕事を発注する人(クライアント)とランサーにとって以下のようなメリットがあります。
クライアントのメリット
- 安い単価でランサーを集める2つのポイント
- 1日で5人集めた具体的な発注文(パクってOKです)
- ランサー選考のポイント(実際の提案を検証)
ランサーのメリット
- 失敗しない提案文を書くポイント
- クライアントがランサーを選ぶポイント(実際の提案を検証)
今回の記事を読んで、ランサーズを最大限活用していただければ幸いです。
目次
ランサーズとは?
ランサーズとは、日本のクラウドソーシングの草分け的存在ともいえる、老舗中の老舗のサイトです
ランサーは登録者数も案件数も非常に多く、仕事の分野も本格的でジャンルも以下のように多岐に渡ります。
- Web制作・Webデザイン
- ライティング・記事作成
- 動画編集
- タスク・作業
- 事務・コンサル
- 営業・マーケティング
これらの仕事を発注者(クライアント)と受注者(ランサー)がオンライン上でやり取りをします。
ランサーズで仕事を発注する人のポイント
安い単価でもランサーを集める2つのポイントとは?
ランサーズで安い単価でもランサーを集めるためには、2つのポイントがあります。
- 依頼内容を細かく丁寧にお伝えする
- ゴールを明確にしてランサーの負担を減らす
詳しく解説しますね。
1.発注内容を細かく丁寧にお伝えする
仕事のやり取りで一番重要なのは、コミュニケーションです。
どんな優秀なランサーに仕事を依頼できても、コミュニケーションのズレで仕事が台無しになることもあります。
なので、あなたの発注文章で
- どんなランサーを求めているのか?
- ランサーの仕事のゴールはどこなのか?
あらかじめキッチリ伝える必要があります。
その結果、あなたとランサーは「仕事の成果物に対する認識のズレ」がなくなり(余計なコミュニケーションが不要に)、「ランサーの負担(工数)」も少なくなるんです。
2.ゴールを明確にしてランサーの負担を減らす
1と内容が被りますが、改めてお伝えします。
ランサーズには優秀なランサーがたくさんいます。
あなたが安い単価で仕事を発注したいなら、「ゴールを明確にしてランサーの負担を減らす」ことがポイントです。
- 記事作成でも
- デザインでも
- Web制作でも
- 動画編集でも
あなたがランサーに求める方向性や仕事のゴールが明確であればあるほど、ランサーの負担(工数)は減ります。
これが、安い単価でランサーを集めるコツです。
1日で5人のランサーを集めた発注文章とは?
こちらでは、安い単価でも1日(厳密には10時間くらい)で5人のランサーを集めた仕事発注文をご紹介します。
依頼内容は記事作成ですが、ぜひパクって、あなたの依頼に合わせて改良してください。
■依頼概要
当方のブログ読者にLancersを紹介したく記事作成をお願いいたします。
■ターゲット
Lancers初心者やLancers未経験の方
■記事の内容
《概要》Lancersとは?
┗Lancersの特徴、仕事の形式、登録方法、手数料など
《比較》他のクラウドソーシングとの登録者数・案件・手数料などの比較
┗クラウドワークス、ココナラ
《受注のコツ》未経験や初心者の方が初めて仕事を受注するコツ
その他、Lancers初心者やLancers未経験の方へ向けた内容であれば自由に書いていただきたいです。
■記事タイトル
こちらで作成いたします。
■画像について
特に必要ございません。
■報酬
500円で固定とさせていただきます。
■記事の修正等
納品いただいた記事は当方ブログ掲載の際、言い回しなどを修正させていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。
■納品方法について
納品は、Word(docx)・メモ帳(txt)とさせていただきます。
■ご不明点
何かご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。
たくさんのご応募、お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
ランサーが何をテーマに、どんな文章を書いくのか、画像の有無までハッキリお伝えしています。
明確なテーマや記事の構成を提案しつつ、ランサーの負担も減らしているので、安い単価でもランサーが集まったんです。
ランサーズで仕事に提案する人のポイント
実際にあった提案文で検証
ランサーズは、優秀なランサーが集まっているので、極端に変な提案は無かったです。
こちらでは以下の2パターンの提案をご紹介します。
- 「僕が仕事を発注した」提案
- 「優秀っぽくても発注しなかった」提案
「仕事を発注した」提案文
この方を選んだポイントは以下の3つです。
①クライアントに対するメリット
『ランサーズ』がテーマの記事作成依頼に対し、「仕事の受注」や「システム」をよく理解していると、アピールしています。
クライアントにとっては、安心材料になりますよね。
②実績
画像には載っていませんが、この方の実績は130件以上ありました。
やはり、ランサーの実績はクライアントにとっても大きな判断材料になります。
③サンプルの提示
この方は最後に、過去のサンプルを提示してくれています。
僕はこのサンプルを見て、仕事を依頼しようと決断しました。
そのくらい、過去のサンプルというのは、クライアントにとって重要な判断材料になるんです。
「優秀っぽくても発注しなかった」提案
提案していただいたランサーに、こんな方がいました。
提案文はしっかり書かれていたのですが、、、

後々トラブルになりそうなので、こんな方は選考しません、はい。
クライアントが提示した条件はしっかり確認して、特に金額のズレには注意しましょう。
まとめ(納品された記事もご紹介)
今回は、ランサーズで優秀なランサーを集める依頼文をご紹介しました。
ランサーズの依頼で悩んでいる方にとって、役に立つ内容だったのではないでしょうか?
今回の記事を参考に、あなたもランサーズで仕事を募集してみましょう。
あなたとランサーさんとの仕事が、最高に充実したものになるよう願っております。
ランサーズの利用はこちら
実際に納品された記事はこちら