『稼いでも稼いでも、お金が無くなってしまう!』
『収入が増えたら、同時に支出も増えてしまう。』
このように、稼いでも何故かお金が無くなるという悩みはありませんか?
もしあなたに思い当たる節があれば、いつか必ずお金で大きな苦労をするでしょう。
- 借金を返すためだけに働く
- 老後にお金が無い
- 病気等の突然の出費に対応できない
このようなお金の苦労を避けるために、『パーキンソンの法則』を理解しておきましょう。
パーキンソンの法則を理解すると、次のようなメリットがあります。
- お金の管理能力が高くなる
- お金の引き寄せが好転する
- 将来、お金に困らなくなる

なので貯金も全然無く(むしろ借金生活でした…)お金に余裕なんて持てませんでした。
それでもパーキンソンの法則を理解した後は、お金の管理・貯金・運用をしっかり始めることができています。

改めて、パーキンソンの法則を知っておくべきなのは、次のような人です。
- お金を稼いでも預貯金が増えない人
- お金を稼いだら稼いだ分消費してしまう人
- お金の引き寄せを改善したい人
パーキンソンの法則は、経営者でも自営業でもサラリーマンでも主婦でも活用できます。
ぜひパーキンソンの法則をしっかり理解して、お金の引き寄せを改善しましょう!
あなたがお金を貯められない理由とは?
なぜあなたは、金を貯められないのでしょう?
その理由は、
メンタルが弱いからでも
お金に嫌われてるからではありません。
- 経営者だろうが
- 自営業者だろうが
- サラリーマンだろうが
- 主婦・主夫だろうが
全ての人間には『パーキンソンの法則』が働くからです。
パーキンソンの法則を知らない人に起こりうる流れが↓↓です。
パーキンソンの法則を知らない人
●経営者(&自営業)
新しい事業が成功する。
⇒売上が増える。
⇒自然と、人件費や設備コストが増える。
⇒利益(売上-コスト)は増えない。
●サラリーマン(&主婦)
会社で昇進する。
⇒給与が増える。
⇒給与が増えた分、支出も増える。
⇒預貯金(給与-支出)が増えない。
一方、パーキンソンの法則を知っていると、このように対処できます。
パーキンソンの法則を知っている人
●経営者(&自営業)
新しい事業が成功する。
⇒売上が増える。
⇒必要な人件費や設備コストを明確にし、無駄を省く。
⇒利益(売上-コスト)が増える。
●サラリーマン(&主婦)
会社で昇進する。
⇒給与が増える。
⇒お金の管理を明確にする。
⇒預貯金(給与-支出)が増える。
両者を比べてみて、
あなたはどちらになりたいですか?

ではパーキンソンの法則とは具体的にどのような法則なのでしょう?
以下で詳しく解説します。
パーキンソンの法則とは?
パーキンソンの法則とは『人は、お金や時間を全て使ってしまう』という人間の習性のことを意味します。
実際には以下のように内容です。
パーキンソンの法則は、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンが1958年、著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』で提唱した法則であり、以下の2つで構成される。
第1法則
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
人はお金も時間も『あればあるだけ使ってしまう』んです。
では第2法則の「お金」に関して
どのような対策をすればいいのでしょうか?
次の3つのポイントで解説します。
- お金を管理する
- 価値の序列を知る
- 感情のコントロール
あなたに人生に非常に重要なことなので、ひとつずつしっかりお読みください。
お金の管理を徹底する
これは僕のメンターの経営者の方から教えてくれました。
いくら稼ぐかは重要じゃない。
どう管理するかが全てです。
これがお金の管理です。

例えば年収1億円と聞くと「今後一切絶対にお金に困らない人」だと思いますよね?
でも現実は、
年収1億円を稼いでも、
お金の管理能力が無いので
税金を支払うために銀行からお金を借りている人もいます。
年収1億円でもお金の自由が全然ないですよね。
逆に月収18万円でも、毎月3万円の預貯金を欠かさない方もいます。
果たして、
どちらがお金の管理能力があり、
どちらがお金の自由があると思いますか?

価値の序列を知る
『価値の序列』という考えをご存じですか?
価値の序列とは、人生の8つの分野の「大切なものランキング」のようなものです。
具体的には、人生の8つの分野とは以下のことです。
- お金・資産形成
- 仕事・キャリア
- 家族・パートナーシップ
- 人間関係・社交
- 美容・健康
- 知識・学習
- 精神性・スピリチュアル
- 娯楽
あなたの中で「価値の序列」が高い分野は発展しやすく、逆に「価値の序列」が低い分野は衰退しやすくなっています。
もしあなたの価値の序列トップ3に
『お金・資産形成』が入っていなければ
あなたが年収1億円稼いでも資産形成には繋がりません。
例えばあなたの価値の序列トップが「美容」の場合、美容にお金をつぎ込みます。
「娯楽」の場合は旅行やギャンブルなどにお金を使いこみます。
逆に上記の例で、
月収18万円で毎月3万円預貯金する人は
価値の序列のトップ3までに「お金・資産形成」が入っているので、順調に資産形成ができます。
価値の序列について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
感情のコントロール
会社の経営者でも、
自営業でも、
サラリーマンでも、
お金を稼ぐことだけを目的に
嫌な仕事でも我慢してこなしている人が多いです。
こんな方は、稼いだお金が自然と無くなっていきます。

僕が朝9時~深夜3時まで仕事をしてたとき、お金が逃げていくように無くなっていました。
当時の僕は、
お金を稼ぐ=僕の存在を認めさせる
僕の承認欲求を満たすためだけの行動だったんです。
つまり、メンタルが外的要因に依存していたので、感情のコントロールが出来ていませんでした。
なのでストレス発散のための競馬とか、機嫌とりの飲み会とか、無駄な買い物とか、余計な出費を重ねていきました。

いまドキッとした方。
いますぐあなたのメンタル状態をテストしてみませんか?
以下に、とある1億円起業家さんからゲットしたメンタルテストをご紹介しています。
忘れないうちに今すぐ、記事をチェックしてみてください。
まとめ(お金の引き寄せの流れが好転します)
今回は、パーキンソンの法則についてお伝えしました。
参考になりましたでしょうか?
パーキンソンの法則を知らないと
あなたの収入が増えても
稼いだ分だけ支出も増えます。
本記事でお伝えした「パーキンソンの法則への3つの対策」も一緒に活用してくださいね!
最後に再告知です。
もしあなたが、
メンタルコントロールが苦手で
お金を無駄に消費している状態でしたら、
一度だけメンタルテストを受けてみませんか?
このメンタルテストは、1億円事業の起業家からゲットしたメンタルチェックのテストです。
チェックは完全無料ですので、下記記事からメンタルテストを受けてみてください。
メンタルテストの詳細はこちら