どうも、大学で佐渡島行った以来の新潟、、、慎吾です。
2018年ゴールデンウィークにフラッと新潟行った話です。
結果、新潟は最高でした。
★上越新幹線
まずは上越新幹線に乗るために東京駅へ。
超早起きして、
家から電車を乗り継ぎ、
朝8時頃に東京駅に到着。
ヒマだから新幹線の待ち時間にパシャリ。
新幹線到着の瞬間をパシャリ。
新幹線の頭だけ撮れました。
東京から新潟までは約2時間30分。
ゴールデンウィークですが、
乗客もそこまで多くなく、
快適な新幹線でした。
★新潟駅
新潟駅を降りた瞬間の印象。
ヒンヤリ!
東京と空気が全然違う!(当たり前か)
でも、すんごくヒンヤリ!
そして空気がおいしい。
あぁ、すでに新潟好きかも。
そんな新潟駅をパシャリ。
★新潟競馬場
新潟競馬場へのアクセスは、新潟駅南口から直通バスがあります。
ってことで早速乗車。
料金は片道580円、、、
「高っ!」と思ったんですが、乗車してわかりました。
片道30分以上の長い道のり。。。
これは580円するわ。納得です。
車窓から見える一面の田んぼに癒され、
新潟競馬場へ到着した僕は、興奮してパシャリ。
とても綺麗で大きな競馬場です。
◆馬頭観音
僕の競馬場ルールとして、
【馬頭観音を拝む】があるので、
早速、新潟競馬場の馬頭観音を見つけました。
いつなんどきも、お馬さんに感謝です。
時間は13時前。
腹が減った僕は新潟名物のアレを見つけました。
◆タレカツ丼
じゃじゃーーん!タレカツ丼です!
しっかりタレが浸み込んでいるけど、
全然濃すぎず、
めちゃんこ美味しかったです。
◆パドック
腹ごしらえした僕は早速パドックへ。
これがいつもグリーンチャンネルで観てる新潟競馬場のパドックか。
めっちゃ綺麗やん!
◆レース
新潟競馬場は全国の競馬場の中でもかなり広大です。
1周約2200m、
最後の直線約660m
そして名物の直線1000mのコースもあります。
客席とコースとの距離も近く、迫力のレースを堪能できます。
こんな感じです↓
馬券の調子はそこそこでした。
それ以上は聞くでない(笑)
◆新潟競馬場の印象
新潟競馬場はとても綺麗で、整備されてる印象が強かったです。
親子連れも多く、とても安心できる賑やかさがありました。
お祭り感覚・レジャー感覚で楽しんでる方が多いと思います。
ご当地のお酒もとてもおいしかったです。
もう一度行きたい度:星10個ですね。
★ホテル
新潟競馬場を後にして、ホテルへGO!
お世話になったホテルはホテルオークラ新潟です。
写真は撮り忘れましたが、
フラッと旅のホテルとしては何一つ不自由のない、良いホテルでした。
あっ、ホテルオークラ新潟への途中にある萬代橋はパシャリしました。
歩道の端に花が植えてあり、とても綺麗でした。
新潟って素敵。
★新潟散策
ホテルオークラ新潟に泊まって、
2日目も新潟競馬場に行きましたが、
ここでは競馬場以外の素敵なところをご紹介します。
◆信濃川ウォーターシャトル
信濃川ウォーターシャトルは、
その名の通り信濃川をウォーターシャトルで往復します。
みなとぴあ~
~朱鷺メッセ~
~萬代橋西詰~
~万代シテイ~
~県庁前~
~ふるさと村
水上から眺める景色は最高。。
船着き場で手を振ってくれた子供にも癒されました。
5月の澄んだ空気が相まって、とても癒されました。
[blogcard url="https://www.watershuttle.co.jp/"]◆ばかうけ展望室
新潟と言えば「ばかうけ」
ばかうけと言えば「展望台」
ってことで『ばかうけ展望室』にも行ってきました。
ばかうけ展望室は、地上125mの展望室から新潟を展望できます。
てことでパシャリ。
ばかうけ関係のおみやげも大量に買ってしまいました。
お菓子の写真はなし。。。
[blogcard url="https://www.hotelnikkoniigata.jp/observatory/"]◆ぽんしゅ館
楽しかった新潟の最終日。
新潟駅周辺を散策し、
新潟駅内にある『ぽんしゅ館』へ。
ぽんしゅ館とは日本酒好きにはたまらんスポットです。
500円をメダル5枚と交換し、メダル1枚で1杯ずつお酒を楽しめます。
おつまみもたくさんありますし、
店員さんが丁寧に説明してくれるので、安心。
僕がすぐ酔っぱらったので、写真はこれだけ。。
お酒好きはもちろん、
あまりお酒が強くない方も
少量の日本酒なのでお気軽にどうぞ。
[blogcard url="https://www.ponshukan-niigata.com/"]★新潟最高
まとめると、新潟最高です。
また行きます!
今度は佐渡島も行きたい。