『ネットショップを開業したいけど、WEB知識が無いから難しそう…』
『ネットショップを始めると、決済とか配送とか大変そう…』
このような不安や悩みを抱えていませんか?
簡単にネットショップを作成できたら、、、
決済や配送が簡単に管理できたら、、、
そう思ったあなたにオススメするのが『らくうるカート』です。
『らくうるカート』をオススメする3つの理由
- WEB知識が無くても、簡単にショップ作成ができる
- 受注・配送から決済まで、一元管理できる
- 月300円~の低価格で利用ができる
本記事では『らくうるカート』の概要、メリット・デメリット、口コミや利用料金、成功事例などもお伝えします。
最後までしっかり読んでくださいね!
目次
『らくうるカート』とは?
『らくうるカート』は、クロネコヤマトが提供するネットショップ開業サービスです。
『らくうるカート』はネットショップの開業から運営に至るまで、必要な機能をまとめて導入できます。
初めてネットショップを開業する方でも、スムーズに始めて、楽ちんに運営できます。
ネットショップ開業・運営に必要な主な工程は以下の通りです。
- ネットショップ作成・編集
- 商品登録・管理
- 受注
- 配送
- 決済
- 顧客管理
これら全てを『らくうるカート』で一元管理することができるんです。
『らくうるカート』のメリットとは?
月300円~低価格で気軽に始められる
『らくうるカート』は月300円~という低価格でネットショップ開業・運営に必要な機能が利用できます。
またネットショップの規模拡大や本格的な集客をする場合、プラン変更することも可能です。
WEB知識が無くても、簡単にショップ作成が出来る
『らくうるカート』ではテンプレートやカラーを選ぶだけで簡単にショップが作成できます。
WEB知識が無くてもあなたのショップを作成できるんです。
また、WEB知識がある方はHTML編集もできます。
デザインを編集してオリジナリティを出すことも可能です。
受注・配送・決済の一元管理が可能
ヤマトグループが提供するサービスなので、受注・配送から決済まで全てのサービスが連携されています。
一元管理なので、時間や手間の大幅な削減に期待できます。
スマホで簡単に販売ができる
スマホ1つあれば、すぐに商品撮影や商品登録ができます。
わざわざパソコンを開かなくても完結できるんです。
あなたの商品の「売りたいタイミング」を逃しません。
ヤマトグループ独自の機能を利用できる
ヤマトグループ独自の機能とは、以下のような機能です。
- 送り状発行サービス連携
- コンビニ受取/宅急便センター受取/ロッカー受取
- クロネコペイ(ID決済)
決済方法が豊富
らくうるカートは、以下のように様々な決済方法に対応しています。
- クレジットカード決済
- クロネコペイ
- 代金引換決済
- コンビニ・郵便局決済
- キャリア決済(お使いのスマホでの決済)
- Apple Psyや電子マネー決済など
『らくうるカート』のデメリットとは?
「ライトプラン」では独自ドメインの設定ができない
ネットショップを本格的なコンテンツ化する場合、集客やSEOの観点では独自ドメインの方が優れています。
独自ドメインとは「●●shop.com」というWEBアドレスです。
ただしライトプランでは「●●shop.raku-uru.jp」となります。
『そんなの気にしないよ♪』という方はライトプランで問題ありません。
定期購入に対応していない
どうしても定期購入に対応した商品を販売したい方へ。
らくうるカートには定期購入システムがないのでご注意ください。
->>らくうるカートのデメリットを理解したので公式サイトを確認する。
『らくうるカート』の口コミや評判は?
『らくうるカート』には、どのような口コミがあるのでしょう?
良い口コミ・悪い口コミともにご紹介します。
『らくうるカート』の良い口コミ・評判
専門知識なしで商品登録もサクサクできて、レイアウトも簡単!
受注管理や在庫管理のスピードや手間が格段に速くなっている。
『らくうるカート』の悪い口コミ・評判
プランによって「クレジットカード情報お預かり」や「リピート機能が使えない」制限があるのが不満。
物流から配送までの一元管理は魅力的だが、定期購入に対応していないのが不満。
『らくうるカート』のネットショップ制作事例
『らくうるカート』を利用して、実際にショップ運営に成功している例をご紹介します。
あなたのネットショップ運営にお役立てください。
株式会社おおのミルク工房 様
リーズナブルな価格だから気軽に「やってみよう」と思えました
株式会社おおのミルク工房は、岩手県久慈の現役酪農家たちが、「こだわりの牛乳・ヨーグルトなどの乳製品を多くの方々にお届けしたい」との想いで設立されました。
『らくうるカート』導入前からECサイトを運営していたが、電話受注メインで受注管理や商品発送にも、かなり時間と手間をとられていました。
そんなとき、ヤマトフィナンシャルの担当の方から『らくうるカートでかんたんに運用してみませんか?』と提案され、『らくうるカート』を導入しました。
『らくうるカート』を導入したことで、受注から発送までの時間短縮ができ、お客様も商品写真を見て注文ができるので、注文間違いが減ったそうです。
日生町漁業協同組合 様
配送に強いヤマトさんが、こういったサービスを展開してくれていてとても助かりました。
日生町漁業協同組合は、新鮮な牡蠣をはじめ日生町の特産品をオンライン販売しています。
『らくうるカート』導入前から「いつかはネットショップを始めたい」と思っていたが、導入の初期費用に数十万円かかるというネット情報で、ショップ開設に踏み切れていませんでした。
また、毎日の商品受注や接客・電話対応に追われ、「ネットショップはやりたいけど、何から始めていいかわからない」という状態でした。
そんなとき、ヤマトフィナンシャルの担当の方から「らくうるカートというサービスがあります」と提案され、『らくうるカート』を導入しました。
『らくうるカート』を導入したことで、商品の販売・決済・配送までを一元でお任せ出来ることの安心感が得られたそうです。
勘兵衛園 様
いつものFAX注文書にQRコードを貼るだけで、注文をネットへ簡単に誘導
勘兵衛園は、特許庁より地域ブランドの認証を受けた、歴史ある和梨をオンラインショップで販売しています。
『らくうるカート』導入前は、収穫・出荷の多忙な時期に宅急便の送り状を手書きすることや、お客様への支払いの督促業務が心理的負担になっていました。
お客様からオンライン化やクレジット決済システムの要望があったとき、ヤマトフィナンシャルの担当の方から「便利な機能があるサービスがあります」と提案され、『らくうるカート』を導入しました。
『らくうるカート』を導入したことで、宅急便の送り状発行システムでの時間短縮や、請求業務や未入金のお客様への督促業務が大幅に削減の効果があったそうです。
『らくうるカート』のプランや利用料金は?
らくうるカートは、ネットショップの運営スタイルや規模に合わせて、以下の3種類のプランから選べます。
『らくうるカート』のプラン
ライトプラン
- まずは気軽にオープンしたい方
- コストを低く抑えたい方
- 商品数が少ない方
レギュラープラン
- 本格的にオープンしたい方
- 商品数が多い方
- 集客施策に力を入れたい方
アドバンスプラン
- 本格的なオープンや、乗換したい方
- 商品数、会員数が多い方
- リピート商材を取扱う方
以下に、それぞれのプランの利用料金等をまとめます。
ライトプラン | レギュラープラン | アドバンスプラン | |
初期費用(税抜) | 3,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
登録料(税抜) | 3,600円/年 月あたり300円 | 36,000円/年 月あたり3,000円 | 156,000円/年 月あたり13,000円/月 |
利用手数料(税抜) | 1.0% | 無料 | 無料 |
利用ドメイン | サブドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン |
独自ドメイン数 | - | 3 | 10 |
商品登録数 | 1万 | 無制限 | 無制限 |
テンプレート登録数 | 3 | 10 | 30 |
決済サービス連携 | クロネコwebコレクト(クレジットカード、コンビニ)、クロネコペイ、クロネコ代金後払い、代金引換、収納代行、オリジナル決済 |
『らくうるカート』は、30日間無料でお試しいただけます。
まとめ
今回はらくうるカートをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ちなみに僕は、担当のヤマト運輸の方から『らくうるカート』をオススメされて試してみることになりました。
ネットショップ開業を検討している方は、ぜひ最初の一歩を踏み出しましょう。
開業費用も安く抑えられます。
配送は安心のヤマト運輸です。
決済はヤマトフィナンシャルです。
業界最大手のヤマトグループなので、不安を抱えることなくネットショップをスタートできます。
