『セルフイメージってどんな意味なの?』
『セルフイメージって人生にどんな影響があるの?』
このような疑問についてご説明します。
【結論】
あなたの人生は、あなたのセルフイメージ通りに形成されています。
- あなたの年収も
- あなたの仕事のキャリアも
- あなたの恋愛/パートナーも
- あなたの健康も人間関係も
人生のあらゆるジャンルは
全てあなたのセルフイメージが影響しています。

ということで本記事では、
セルフイメージの意味を詳しく解説して、
セルフイメージが人生に及ぼす影響を、
具体例を交えてご説明します。
目次
セルフイメージってどんな意味なの?
セルフイメージとは「自分が自分自身のことを、どう思っているのか?」という自分像のことです。
言い換えると、
あなたは何者ですか?という質問に対する
あなたの回答のことを意味します。

例えば以下のような質問➡回答が
そのまま、あなた自身のセルフイメージになっています。

Bさん
「私は、普通の専業主婦です。」
この場合、Bさんは普通の専業主婦というセルフイメージです。

Zさん
「僕は、プロを夢見るアマチュアのミュージシャンです。」
この場合、Zさんはプロを夢見るアマチュアミュージシャンというセルフイメージです。
このようにセルフイメージは、
「私/僕は〇〇という人間です。」という
自分への宣言(設定)になります。
なのでBさんは専業FXトレーダーにはならないでしょう。
Zさんがプロのミュージシャンになるのは遠いでしょう。

さらにセルフイメージには
- 顕在的セルフイメージ
- 潜在的セルフイメージ
2つのセルフイメージが存在します。
では『顕在的セルフイメージ』と『潜在的セルフイメージ』にはどのような違いがあるのでしょう?
顕在的セルフイメージ(自分自身に対する顕在意識)とは?
『顕在的セルフイメージ』とは自分自身に対する顕在意識のことです。
つまり「あなたは何者?」という質問への
あなたの回答そのものです。
上記でお伝えした例の、
Bさん
「私は、普通の専業主婦です。」
Zさん
「僕は、プロを夢見るアマチュアのミュージシャンです。」
BさんとZさんの回答そのものが、BさんとZさんの顕在的セルフイメージになります。
「顕在意識」という言葉を
も~~~っと簡単に言えば、
あなたが言葉にできる意識とも言えます。
- 私は今、お腹が空いている。
- 私は今、猛烈に眠い。
このようにあなたが「意識出来ること」を「言葉」にできる。

また『顕在意識』とは「表面意識」とも呼ばれます。
潜在的セルフイメージ(自分に対する潜在意識)とは?
一方、潜在的セルフイメージとはどんなセルフイメージでしょう?
『潜在的セルフイメージ』とは無意識な自分像(潜在意識)のことです。
つまり「あなたは何者?」という質問への
あなたの回答の奥(裏)に隠された意識です。
上記でお伝えした例の、
Bさん
「私は、普通の専業主婦です(本当は会社でバリバリ働きたいけど)」
Zさん
「僕は、プロを夢見るアマチュアのミュージシャンです(多分プロになれないけど)」
BさんとZさんの回答の括弧書き部分が、BさんとZさんの潜在的セルフイメージになります。
言葉では「私は幸せ者だ!」と言っても、
「もうちょっと旦那の給料が良ければ」とか
「もうちょっと子供の学歴が良ければ」とか
内心で思っている(ことすら意識できない)
これが潜在意識です。

『潜在意識』とは「無意識」とも呼ばれます。
セルフイメージが人生に及ぼす影響は?(顕在意識<<…<<潜在意識)
顕在的セルフイメージと潜在的セルフイメージは、どちらがあなたの人生に影響を及ぼすのでしょう?
平たく言えば「顕在意識と潜在意識ってどっちが強いの?」ってことです。

あなたは以下の図を見たことはありますか?
人間の意識を「氷山」で例えています。
顕在意識と潜在意識の力関係は、
顕在意識が5~10%、
潜在意識が90~95%と言われています。
なので潜在的セルフイメージの方が、圧倒的にあなたの人生に強く影響を及ぼします。

(顕在意識)普通の主婦です VS (潜在意識)本当はバリバリ働きたい
Bさんは「あなたは何者?」の質問に
顕在的には「私は普通の専業主婦」と回答しましたが、
潜在的には「本当は会社でバリバリ働きたい」と思っています。
Bさんの人生においては、
「本当は会社でバリバリ働きたい!」という潜在意識の圧勝です。
なので今後、以下のような出来事が起きる可能性があります。
- 「家で主婦してる私はダメだ」と自己評価して苦しくなる。
- お金を稼がないといけない状況がやってくる(旦那が仕事をクビになるとか)
- 働いている女性が羨ましくなる。
Bさんの潜在意識には「私はバリバリ働きたい!」という願望があります。
なので「私が働かないとヤバイ」状況を引き寄せる可能性があります。
それが借金や旦那のクビといった状況でも、
Bさんの潜在意識の願いは叶いました。

(顕在意識)プロを夢見るミュージシャン VS (潜在意識)プロになれるわけない
Zさんは「あなたは何者?」の質問に
顕在的には「プロを夢見るミュージシャン」と回答していますが、
潜在的には「プロになれない」と思っています。
Zさんの人生においては、
「プロになれない!」という潜在意識の圧勝です。
なので今後、以下のような出来事が起きる可能性があります。
- プロの誘いやチャンスを逃してしまう。
- ミュージシャンとしてお金を稼げない。
- プロのミュージシャンに嫉妬する人生を歩む。

言葉では「プロになる!」と言ってても
態度や言動が伴っていないパターンです。
それでも現実には、潜在意識の願いが叶っています。
なので、文句は言えないですよね。
まとめ(色んな角度からセルフイメージにアプローチしよう)
今回はセルフイメージの解説や、セルフイメージが人生に及ぼす影響について具体例を交えて解説しました。
顕在的セルフイメージよりも、
潜在的セルフイメージの方が、
圧倒的に人生に強い影響を及ぼすのは伝わりましたでしょうか?
セルフイメージについては、当ブログの他の記事で色んな角度から解説しています。
以下から、気になる記事を読んでみてください。