
価値の序列を知らずに生きていると、次のようなことが起きます。
- お金の浪費癖が止まらない
- 夫婦のコミュニケーションの溝が広がる
- 収入が増えない
逆に価値の序列を知っていると、収入アップや資産形成、良好なコミュニケーションなど、人生がスムーズに楽ちんに成功できます。
さらに価値の序列を理解すると、あなたが引き寄せの法則を発動させやすい分野がわかります。
ということでこの記事では、価値の序列について、概要や例を用いて解説します。
最後までしっかり読んで、価値の序列を知識に入れましょう!
「価値の序列」は8つの分野で考える
まず初めに、価値の序列を構成する分野について解説します。
価値の序列では、人生を以下の8つの分野に分けて考えます。
- お金・資産形成
- 仕事・キャリア
- 家族・パートナーシップ
- 人間関係・社交
- 美容・健康
- 知識・学習
- 精神性・スピリチュアル
- 娯楽
我々人間は、上記8つの分野のことを思考し、行動しています。
そして、価値の序列の高い分野に「時間や空間や物質、エネルギー」を費やします。
価値の序列は100人いれば100通りあり、同じ人でも時期によって価値の序列が変わることがあります。
一般的に、男性と女性の価値の序列は、次のようになります。
「女性」の価値の序列:家族・パートナー、美容・健康>>仕事、知識、お金
「男性」の価値の序列:仕事・キャリア、人間関係、知識>>美容・健康、精神・スピリチュアル・お金
ちなみに「お金」が価値の序列のトップに入る人は、ほぼいません。
では、価値の序列には他にどのような特性があるのでしょうか?
次に、価値の序列と引き寄せの法則の関係について解説します。
「価値の序列」は引き寄せの法則に関係あるの?
結論からお伝えします。
価値の序列と引き寄せの法則は、究極に密接に関係しています。

価値の序列とは、簡単に言うと「現在、あなたが大切にしているものランキング」です。
価値の序列の上位に「家族」がある人は、家族に時間も空間もエネルギーもお金も費やしています。
小さなお子さんがいる家庭では、子供に対して時間も空間もエネルギーもお金も費やしますよね?
逆に、例えば「仕事」の分野は価値の序列の下位になる場合が多いです。
価値の序列の上位に「仕事」がある人は、仕事に時間も空間もエネルギーもお金も費やしています。
簡単に言うと、頭の中が仕事のことだらけです。
逆に、「家族」のことは価値の序列の下位にある場合も多いです。
この、価値の序列の上位にある分野は、発展します。
逆に、価値の序列下位の分野は、衰退します。

価値の序列のトップにある分野は、あなたが常に意識のアンテナを張っている分野とも言えます。
あなたの時間も空間もエネルギーもお金も、あなたの意識さえも、完全にフォーカスしている状態です。
なので、ふとした瞬間に、SNS・テレビ・人との会話などから、自然とその分野の情報をキャッチしやすくなるんです。
これが『引き寄せている』状態なんです。
つまり、価値の序列上位の分野には、引き寄せの法則が働きやすくなるんです。
逆に価値の序列下位の分野は、意識のアンテナを張っていないので、引き寄せは起こりにくいです。
というか、引き寄せていても気付かないんです。

価値の序列と引き寄せの法則は、密接に関係しているんです。
逆に、価値の序列を理解していないと……
自分の「価値の序列」を理解していないと…
例えばあなたに次のような願望があると仮定します。
あなたの願望:「仕事でお金を稼ぎまくって、稼いだお金でガッチリした資産形成をしたい」
この場合、あなたの価値の序列トップ2は次のようになっているのが合理的です。
- 仕事・キャリア
- お金・資産形成
仕事と資産形成を発展させるのが願望なので、当然ですよね?
もし仮に、あなたの価値の序列トップ2が次のようになっていたらどうでしょう?
- 家族・パートナーシップ
- 娯楽
この場合、仕事や資産形成の発展は望めないでしょう。
それは、仕事と資産形成に意識のフォーカスを合わせていないからです。
もし仮に、お金を稼げたとしても、資産形成が不可能です。
なぜなら稼いだお金を、家族との旅行や、娯楽・趣味・遊びに使ってしまうからです。
このように人間は、価値の序列上位に従った行動をとってしまう生き物なんです。
なので定期的に自分の価値の序列をチェックする必要があります。
あなたの願望に沿った価値の序列になっているか?
あなたの欲しい結果を得るための行動をしているか?
これらを確認するツールとして『価値の序列』を利用できるんです。
「価値の序列」で夫婦のコミュニケーションを改善
夫婦のすれ違いで頻発するパターンは、コミュニケーションのズレの場合が大きいです。
夫は妻の、妻は夫の、お互いの考え方や優先順位や価値観を理解できないため、コミュニケーションがズレてしまうんです。
これはお互いの価値の序列が、完全にミスマッチになっているのが理由なんです。
例えば夫の「価値の序列」トップ3が以下だとします。
- 仕事・キャリア
- お金・資産形成
- 知識・学習
次に、妻の「価値の序列」トップ3が以下だとします。
- 家族・パートナーシップ
- 美容・健康
- 人間関係・社交
この状態では、お互いの興味や意識しているものが完全にミスマッチになっています。

夫婦お互いの思考や行動の優先順位が「現在はこんな順番です!」という事実があるだけです。
そもそも人間の「価値の序列」の順番は基本的に異なります。
だから、コミュニケーションがズレてしまうのは当然なんですね。
ただし、、、ここからが重要なんですが、
『お互いの価値の序列のズレを理解するかしないかでは、お互いのコミュニケーションが変わってきますよね?』
妻が家族・美容を大切にしているのを理解すれば、妻への会話や行動が変わります。
夫が仕事・学習を大切にしているのを理解すれば、夫への会話や行動が変わります。
このように価値の序列を理解していると、コミュニケーションがズレに悩むことも少なくなるでしょう。
価値の序列:まとめ
本記事では価値の序列の概要や考え方を例を交えて解説しました。
価値の序列の知識を知っていると、願望実現がスムーズになり、成功の可能性も高くなります。
では具体的にどのようにして、自分の「価値の序列」を確認すればいいのでしょう?
以下の記事で、10個の質問に答えるだけで、あなたの価値の序列がわかる質問集をご用意しました。
ぜひ次の記事を読んで、あなたの価値の序列をご確認ください。