【初心者向け】アフィリエイト完全攻略ガイド

ビジネス

【最速】ココナラの公開依頼を攻略!パクりOK!失敗しない公開依頼とは?

ココナラ【公開依頼】攻略のサムネイル

この記事のまとめ

ココナラの『公開依頼』をくわしく解説!

  • そもそも公開依頼ってなに?
  • 失敗しない方法ってあるの?
  • 実際、どんな提案がくるの?

こういった疑問を当記事でスッキリ解決します!

初心者でも失敗しない「公開依頼の例文」も紹介するので、ぜひ丸パクりしてください!

ココナラの『公開依頼』とは、依頼したい仕事を投稿できるココナラ内の掲示板のような場所です。

仕事を「依頼したい人」を「対応してくれる人」をつなぐ便利な場所ですが、

なかには「まったく提案してくれない!」「トラブルにあった!」「納品物のクオリティが低い!」といった悩みが多いのも事実です。

 

この記事ではココナラの『公開依頼』経験豊富な筆者が、公開依頼で失敗しない2つのポイントや提案が殺到する依頼内容の例文などを紹介します。

特に依頼内容の例文は、多くの提案を集めた実績のある必殺例文ですし「丸パクりOK」なので、ぜひ参考にしてくださいね!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

ココナラの『公開依頼』とは?初心者にもわかりやすく解説します!

ココナラの公開依頼について

画像引用元:ココナラ公式ページ

ココナラの『公開依頼(旧:リクエストボード)』とは、「仕事を依頼したい人」と「仕事を受注したい人」をつなぐココナラ内の掲示板です。

「仕事を依頼したい人(依頼者)」が、外注したい業務やスキルが必要な仕事を『公開依頼』に投稿し、「仕事を受注したい人(提案者)」が仕事に応募します。

バイトの募集と応募のようなイメージです。

ココナラには多種多様なサービスが出品されていますが、

適切なサービスが見つからない場合や、条件(スキル・価格・納期)に合う提案者を見つけたい場合に『公開依頼』を使うととても便利です。

 

ココナラで『公開依頼』する流れとは?

ココナラ『公開依頼』手順

ココナラで公開依頼する方法を解説しますね!

公開依頼の流れは次の3ステップです。

3ステップ

  1. 依頼内容を投稿
  2. 提案を比較・検討
  3. 提案内容を購入

まだココナラに登録していない方は下記ボタンから無料登録してください。

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

STEP①:依頼内容を投稿

まずは購入者モードの「公開依頼をする」をクリックしてください。

PCの場合👇

ココナラ『公開依頼』手順①

 

スマホの場合👇

ココナラ『公開依頼』手順②

 

場所が分からない場合は、下記ボタンからも公開依頼のページに進めます。

『公開依頼』はこちら

 

続いて、依頼内容を投稿します。

依頼内容は5項目になります。

5項目

  1. カテゴリ:依頼内容のカテゴリを選択
  2. 依頼タイトル:内容がわかるように入力
  3. 依頼内容:依頼内容の詳細を入力
  4. 予算:予算の目安を設定
  5. 期限:提案を募集する期限を設定

と言われても、初めての方は「タイトルや内容をどうやって書けばいいか」迷いますよね。

後ほど、丸パクりできる依頼タイトルや内容の書き方を解説しますね。

いますぐ確認したい方はこちらをクリックしてくださいね。

 

STEP②:提案を比較・検討

依頼文を見た提案者から提案がくるとココナラトップページの通知にメッセージが届きます。

通知メッセージをクリックすると、提案内容を確認できます。

提案内容や予算など、提案者に確認したいことがあれば「提案者に質問する」ボタンから連絡することもできるんですよ。

 

STEP③:提案内容を購入

納得いく提案があれば、「この提案で購入画面に進む」から提案を購入できます。

なお、複数の提案があってもすべてを購入する必要はありません。

納得いく1つの提案を購入してくださいね!

支払いが完了すると、提案者とのトークルームに移動できます。

トークルーム内でメッセージやデータファイルなどをやり取りしてくださいね。

納品物を受け取ると「正式な納品」を受け取って、納品確認してください。

以上で公開依頼が終了です!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

ココナラ『公開依頼』のメリット/おすすめポイントとは?

ココナラで『公開依頼』を利用するメリットやおすすめポイントをまとめてみました!

メリット/おすすめポイント

  • 出品サービスを探す手間がない
  • いろんな提案を比較できる
  • 公開依頼すればあとは待つだけ

ココナラではさまざまなサービスが出品されていますが、依頼内容にマッチするサービスを探すのは正直メンドクサイです。

その点、公開依頼をしてしまえば、提案者の方からさまざまな提案が投稿されます。

つまり待つだけでOKなんだね。

寄せられた提案内容を比較して、依頼に応えてくれそうな提案者を選択できるのが公開依頼のメリットですね!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

ココナラ『公開依頼』のデメリット/注意点とは?

続いてデメリットや注意点を見ていきましょう。

デメリット/注意点

  • 気に入った提案がない可能性も

公開依頼は提案者から提案がないと意味がありません。

依頼内容によっては、気に入った提案がひとつも寄せられない場合もあります。

 

そんなときは提案を購入しないでください!

 

一度投稿した依頼は修正できませんが、削除は可能です。

予算や依頼内容を修正して、改めて公開依頼に投稿してみましょう。

内容を少し修正するだけで提案が殺到しますよ!

丸パクりOKの例文をこちらで紹介していますよ!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

ココナラ『公開依頼』にかかる手数料とは?

ココナラの公開依頼には以下の手数料がかかります。

手数料

  • 依頼者:料金の5.5%
  • 提案者:料金の22%

たとえば、あなたが10,000円で依頼したとします。

この場合、依頼者(あなた)は、

10,550円(10,000円+10,000円×5.5%)の支払いが必要です。

一方、提案者には、

7,800円(10,000円-10,000円×0.22)支払われます。

ちょ!ココナラって手数料ぶん取りすぎじゃね!

お気持ちはわかりますが(苦笑)

もしココナラのサービスが無かったら、あなた自身でイチから人探しするハメになります!

なのでしっかりと手数料を支払ってくださいね!

 

ココナラ『公開依頼』を利用する前に知っておきたい5つのQ&A

ココナラの公開依頼に関する5つのQ&Aをまとめました。

7つのQ&A

  1. 必ず購入しないとダメなの?
  2. 一度投稿したら修正や削除はできないの?
  3. 購入後はどんな流れになるの?
  4. コンペ形式はできるの?
  5. 公開依頼できない内容はあるの?

 

Q1:必ず購入しないとダメなの?

A.納得いく提案がなければ購入しなくても大丈夫です。

なお、提案者と調整することは可能です。

「提案者と調整する」ボタンがあるので、提案内容、価格、納期について相談したうえで提案内容を修正してもらいましょう。

 

Q2:一度投稿したら修正や削除はできないの?

A.削除のみ可能です。

依頼内容を修正したい場合は、一度削除したうえで再度投稿してください。

 

Q3:購入後はどんな流れになるの?

A.非公開のトークルームで提案者とやり取りします。

依頼者と提案者とだけのトークルームが開設されるので、納品までメッセージやファイルのやり取りをしてください。

 

Q4:コンペ形式はできるの?

A.できません。

公開依頼では、依頼者が購入したあとから提案者は制作を開始します。

なので「複数の作品を比較して購入する」コンペ形式は不可能です。

 

Q5:公開依頼できない内容はあるの?

A.以下の内容は運営側で削除される場合があります。

公開依頼できない内容

  1. 利用規約に反する依頼
  2. 提案者への依頼ではない内容
  3. 依頼内容が不明な場合
  4. 同一アカウント・同内容で依頼が重複している場合
  5. その他、運営側で不適切と判断した場合

公開依頼の内容はココナラ運営でチェックされています。

依頼者と提案者が快適にやり取りできるよう、ルールを守って利用してくださいね!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

【依頼者向け】公開依頼で失敗しないための2つのポイントを解説します!

まともな提案がこない!」「納品物に満足できない!

ココナラの公開依頼でこんな失敗をしたくないですよね?

ここではココナラの公開依頼で失敗しないための2つのポイントを紹介します。

ポイント

  1. 依頼内容を丁寧に伝える
  2. 予算を安くしすぎない(適正価格で!)

 

ポイント①:依頼内容を丁寧に伝える

提案者と揉めてしまう一番の原因は「依頼内容の誤解」です。

特にココナラはお互いの顔を見えませんし、直接会ってコミュニケーションもできません。

基本的に「文章」だけのやり取りです。

特に、提案を購入したあと、依頼内容に対して誤解があったら最悪です。

誤解を避けるために「あらかじめ依頼内容を丁寧に伝えること」が重要なポイントです。

 

ポイント②:予算を安くしすぎない(適正価格で!)

「安かろう悪かろう」という言葉を知っていますか?

これは値段が安いものに良いモノはないという意味ですが、ココナラの公開依頼でも同様です。

 

どんな仕事にも適正な価格があります。

 

間違っても「1,000円でイラスト制作」「5,000円で作詞作曲」「10,000円でHP制作」なんて依頼は止めてくださいね。

適正価格とはかけ離れた金額で依頼しても、納得できる納品物はできませんよ。

仕事のジャンルに適した価格で依頼しましょう!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

【丸パクりOK!】公開依頼の例文を紹介!

依頼内容の書き方がわからない!
例文があったら欲しい!

ここでは公開依頼するときの依頼内容の例文を紹介します。

筆者は毎回この例文を使用していて、たった1日で7人の提案を集めたこともあります。

ここではブログ記事を作成依頼するパターンを例にしますね。

丸パクりOKなので、あなたの依頼内容に置き換えてください!

タイトル:【500円/1000文字以上】ココナラ初心者・未経験の方向けのココナラ紹介記事作成

 

内容:

■依頼概要

当方のブログ読者にココナラを紹介したく記事作成をお願いいたします。

 

■ターゲット

ココナラ初心者やココナラ未経験の方

 

■記事の内容

《概要》ココナラとは?

 ┗ココナラの特徴、仕事の形式、登録方法、手数料など

《比較》他のクラウドソーシングとの登録者数・案件・手数料などの比較

 ┗ランサーズ、クラウドワークス

《受注のコツ》未経験や初心者の方が初めて仕事を受注するコツ

その他、ココナラ初心者やココナラ未経験の方へ向けた内容であれば自由に書いていただきたいです。

 

■記事タイトル

こちらで作成いたします。

 

■画像について

特に必要ございません。

 

■報酬

500円で固定とさせていただきます。

 

■記事の修正等

納品いただいた記事は当方ブログ掲載の際、言い回しなどを修正させていただく場合がございます。

あらかじめご了承ください。

 

■納品方法について

納品は、Word(docx)・メモ帳(txt)とさせていただきます。

 

■ご不明点

何かご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。

たくさんのご応募、お待ちしております。

よろしくお願いいたします。

タイトルはシンプルにわかりやすく。

内容は一度読んだら理解できるようにくわしく書いてくださいね!

丸パクりしてあなたの依頼に修正してくださいね!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ新規登録はこちら

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

【提案者向け】絶対に依頼されない提案文とは?クソ提案文にアドバイスしてみました!

先ほど紹介した例文で、実際に公開依頼してみました。

結果、7人の応募がありました(1日だけで打ち切りました)

ですが、なかにはクソみたいな提案文もありました。。。

ここでは公開依頼で提案して仕事を受注したい方向けに「絶対に依頼されない提案文」と「依頼したくなる提案文」を両方紹介します。

今回実際に提案された提案文を以下の4パターンに分類しています。

7つのQ&A

  1. 出直してこい!
  2. お前誰やねん
  3. しっかり読め
  4. 依頼したくなる

 

パターン①:出直してこい!

『公開依頼』提案文を添削①

『人の気持ちを逆なでする天才ですねw』

この方が「販売実績0」なのは納得できます。

 

ではこの提案を改善してみましょう!

 

改善案

まずは、クライアントがこの方に依頼するメリットを伝えた方がいいですね。

あなたに3,000円を払う価値は何なのか?

あなたの実績や過去のサンプルを提示してください。

バイトの面接でも経験や実績を話しますよね

 

パターン②:お前誰やねん!

『公開依頼』提案文を添削②

「よろしくお願い致します!」と言われてもなぁ~

この方は販売実績はあるようですが、、、

判断材料がまったくないので、困ったものですw

 

ではこの提案を改善してみましょう!

 

改善案

自分の実績サンプルの提示は必須です。

実績やサンプルがないのなら『やる気』だけでも見せて欲しいところです。

バイトの面接でも「やる気だけはあります!」とか言いますよね。

でもここはバイトの面接ではありません。

提案文はビジネス文章でないとダメですよ。

 

パターン③:しっかり読め!

『公開依頼』提案文を添削③

依頼内容を読んでないのかなぁ~

 

ではこの提案を改善してみましょう!

 

改善案

依頼内容を読むことから始めましょう!

こんな方に依頼したら、後で揉めるのは確実ですからね(笑)

 

パターン④:仕事を依頼したくなる

『公開依頼』提案文を添削④

はい、信頼できそうな方です。

結果的に、僕はこの方に仕事依頼しました。

この方を選んだポイントは3つあります。

3つのポイント

  1. ビジネス文章
  2. メリットの提示
  3. サンプルの提示

 

①ビジネス文章

〇〇様

はじめまして、△△と申します。

出だしの文章だけで、「信頼できそうな方だな」という印象ですよね。

当たり前の話ですが、やはりビジネス文章は重要です。

 

②メリットの提示

普段は1000字程度は2000円前後でお引き受けしておりますが、~~500円でお引き受けいたします。

「本来は文字単価2円のところを格安で引き受けます」という依頼者へのメリットを提示しています。

仕事を受注するための嘘なのはわかりますが、こちらにメリットを提示しているので加点です!

 

③サンプルの提示

もしご希望でしたら、これまでのクライアント様にご提供した記事をサンプルとしてお送りすることも可能です。

ここが一番重要です。

正直、販売実績があろうがなかろうが関係ないです!

いままでのサンプルを提示してくれると、依頼者は安心できるんです。

なぜならこの方のクオリティがわかるからです。
  • 記事作成だろうが、
  • 音楽制作だろうが、
  • Webサイト制作だろうが、
  • 動画制作やイラスト作成だろうが、

サンプルを提示すると、仕事を受注しやすくなります。

それは依頼者が「この人に依頼するとこれくらいの仕事をしてくれる」と未来を想像しやすくなるからです。

もしあなたが公開依頼で提案する際は、ぜひ参考にしてくださいね!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ 公式サイト

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!

 

ココナラ『公開依頼』まとめ:失敗しない公開依頼を楽しみませんか?

この記事ではココナラの『公開依頼』について失敗しないポイントや失敗しない例文、メリット・デメリットや実際にあった提案文などを紹介してきました。

ココナラの公開依頼は、スキルが必要な仕事を「依頼したい人」と「受注したい人」をつなぐ貴重なプラットフォームです。

「1件も提案がこない」「まともな提案者がいない」「納品物にぜんぜん満足できない」

こんな失敗をしたら時間の無駄ですよね。

当記事で紹介した失敗しないポイント依頼内容の例文は必ずあなたの参考になります。

ぜひ、依頼者と提案者とがWin-Winの関係になれるように公開依頼を利用しましょう!

\今なら300円クーポン貰える!/

ココナラ 公式サイト

画面右上の『会員登録』から今すぐ登録!




-ビジネス
-