

WordPressのテーマは世界中で開発されており、公式にリリースされているものだけで10,000以上も存在。(2023年1月時点)
無料テーマも有料テーマもたくさんあり、デザインや機能、サイト構成もSEO効果もまったく異なります。
本記事では「テーマ選びで困ってる!」「お金を節約したい!」と思いながら、「ショボいのはイヤ!」というワガママなあなたに、
WordPress歴5年の筆者が、おすすめの無料テーマを厳選して紹介します。

⇩興味があるところまで移動⇩
目次
- 【厳選10選】おすすめWordPress無料テーマ
- Cocoon(コクーン)|これぞ絶対王者!無料とは思えないクオリティ!
- Xeory(セオリー)|コンテンツSEOのノウハウを凝縮!
- Lightning(ライトニング)|上質なビジネスホームぺージ向けのテーマ
- Luxeritas(ルクセリタス)|高速化されたWebサイトの表示スピード!
- Arkhe(アルケー)|自由自在にカスタマイズできるテーマ
- LIQUID CORPORATE(リキッド コーポレート)|高品質なコーポレートサイトを簡単作成
- LION BLOG / LION MEDIA|有料テーマのような豪華なデザイン&SEO対策
- Write(ライト)|文章を書く人向けのシンプルなデザイン
- Fukasawa(フカサワ)|おしゃれなポートフォリオサイト向けのテーマ
- Habakiri(ハバキリ)|Bootstrapベースのシンプルなテーマ
- 無料テーマを選ぶ3つのポイント|本当に無料テーマでWordPressを始めていいの?
- 無料テーマでもOKだけど…本気でアフィリエイトするなら有料テーマ!
- 2023年のおすすめ有料テーマは「AFFINGER6」
【厳選10選】おすすめWordPress無料テーマ
WordPressのおすすめ無料テーマを紹介します。

テーマ名 | おすすめ度 | こんな人におすすめ |
おすすめNo.1 Cocoon | ★★★★★ | 初心者~上級者まで全員 無料で本格的なサイトを作りたい人 |
Xeory | ★★★★☆ | SEOをパワーアップさせたい人 サイトにあわせてデザインを選びたい人 |
Lightning | ★★★★☆ | 会社用のホームページをつくりたい人 本格的なサイトをつくりたい初心者 |
Luxeritas | ★★★☆☆ | サイトのSEOを強くしたい人 多機能・高カスタマイズを実現したい人 |
Arkhe | ★★★☆☆ | CSSの上書きができる人 自由にカスタマイズしたい人 |
LIQUID CORPORATE | ★★★☆☆ | シンプルなサイトを作りたい人 カスタマイズを最小限にしたい人 |
LION BLOG LION MEDIA | ★★★☆☆ | 本格的にサイト運営したい人 デザイン性&SEOの強さを求める人 |
Write | ★★☆☆☆ | 文章メインのWebサイトを作りたい人 小説のような文章を書きたい人 |
Fukasawa | ★★☆☆☆ | 写真家やデザイナー ポートフォリオサイトを作りたい人 |
Habakiri | ★★☆☆☆ | CSSの知識がある人 Web制作・デザインができる人 |
Cocoon(コクーン)|これぞ絶対王者!無料とは思えないクオリティ!

引用:Cocoon 公式サイト
ダントツNo.1絶対王者がCocoon(コクーン)です。
有料テーマ利用者の筆者でも「本当に無料…?」と驚くほどのクオリティ。
デザインの良さ、機能の充実度、万全なSEO対策と、WordPressテーマに求められるすべての要素を兼ね備えています。

不明点があっても、専用フォーラムで解決できますし、ネット上でも解決策がヒットしやすいです、
WordPressが初めての人にもおすすめできる無料テーマです。
Cocoon(コクーン) | |
おすすめ度 | ★★★★★ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | シンプルでおしゃれ どんなサイトにも対応できる万能性 |
機能性 | 〇 |
サポート | 〇 |
こんな人に おすすめ | 初心者~上級者まで全員 無料で本格的なサイトを作りたい人 |
公式サイト | https://wp-cocoon.com/ |
開発者 | わいひら |
Xeory(セオリー)|コンテンツSEOのノウハウを凝縮!

引用:Xeory 公式サイト
Xeory(セオリー)は、コンテンツSEOがグッと凝縮されたテーマです。
SEO・マーケティング業界で一世を風靡した「バズ部」で有名な株式会社ルーシーが開発。
Googleのガイドラインに沿った内部構造により、超強力なSEOを実現しています。
サイト型テーマ「Xeory Extension」、ブログ型テーマ「Xeory Base」が提供されており、あなたの目的や好みによって選択できるのが嬉しいポイントです。
Xeory(セオリー) | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | ブログ型・サイト型の2パターン バリエーションに富んだデザイン |
機能性 | 〇 |
サポート | 〇 |
こんな人に おすすめ | SEOをパワーアップさせたい人 サイトにあわせてデザインを選びたい人 |
公式サイト | https://xeory.jp/ |
開発者 | 株式会社ルーシー |
Lightning(ライトニング)|上質なビジネスホームぺージ向けのテーマ

引用:Lightning 公式サイト
Lightning(ライトニング)は、シンプル&上質なデザインが魅力のテーマです。
80,000以上の有効インストール数でもわかる通り、非常に多くのサイトで採用されています。
フキダシや見出し、ボタンなどの機能が充実しており、ブロックエディタにも対応しているのがポイントです。
公式サポートはフォーラムやオンラインコミュニティが有料ユーザーのみですが、利用者が多いので、ネット上でも情報はたくさんヒットしますよ。
Lightning(ライトニング) | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | 会社HPのようなデザイン おしゃれで洗練されている |
機能性 | 〇 |
サポート | △ |
こんな人に おすすめ | 会社用のホームページをつくりたい人 本格的なサイトをつくりたい初心者 |
公式サイト | https://lightning.vektor-inc.co.jp/ |
開発者 | 株式会社ベクトル |
Luxeritas(ルクセリタス)|高速化されたWebサイトの表示スピード!

引用:Luxeritas 公式サイト
Luxeritas(ルクセリタス)は、サイト表示の高速化、SEO対策の強化、高カスタマイズ性を実現したテーマです。
多機能にもかかわらず、サイト表示は非常にスピーディー。
Google Pagespeed Insightのスコアは、モバイル・パソコンともに99~100点をたたき出しています!
ブロックエディタやAMPにも対応する柔軟性は秀逸。
サポート面の不安もありましたが、2023年現在、開発者の活動は無事、再開しています。
Luxeritas(ルクセリタス) | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | 本格的なブログ形式 広告配置のバリエーションも豊富 |
機能性 | 〇 |
サポート | 〇 |
こんな人に おすすめ | サイトのSEOを強くしたい人 多機能・高カスタマイズを実現したい人 |
公式サイト | https://thk.kanzae.net/ |
開発者 | るな |
Arkhe(アルケー)|自由自在にカスタマイズできるテーマ

引用:Arkhe 公式サイト
Arkhe(アルケー)は、Web制作のベーステーマとして使いやすいのが特徴。
デザインは極めてシンプルなうえ機能も必要最低限ですが、それはカスタマイズの自由度をキープするため。
Web制作者はArkheをベースとして、自在なカスタマイズを楽しむことができます。
なお、開発元のフィット株式会社は、有料テーマ『SWELL』を開発元でもあります。
Arkhe(アルケー) | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | シンプル カスタマイズしやすい |
機能性 | △ |
サポート | 〇 |
こんな人に おすすめ | 自由にカスタマイズしたい人 CSSの上書きができる人 |
公式サイト | https://arkhe-theme.com/ja/ |
開発者 | りょう |
LIQUID CORPORATE(リキッド コーポレート)|高品質なコーポレートサイトを簡単作成

引用:LIQUID CORPORATE 公式サイト
LIQUID CORPORATE(リキッド コーポレート)は、デザイン性と機能性に優れたテーマです。
WordPressのブロックエディタに対応しているので、直感的なサイト作りが可能。
HTMLやCSSといった知識がなくても、本格的なコーポレートサイトを構築することができます。
LIQUID CORPORATE(リキッド コーポレート) | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | シンプルかつクール 会社HP・コーポレートサイト |
機能性 | 〇 |
サポート | △ |
こんな人に おすすめ | シンプルなサイトを作りたい人 カスタマイズを最小限にしたい人 |
公式サイト | https://lqd.jp/wp/theme_corporate.html |
開発者 | リキッドデザイン株式会社 |
LION BLOG / LION MEDIA|有料テーマのような豪華なデザイン&SEO対策

引用:LION BLOG/LION MEDIA 公式サイト
LION BLOG / LION MEDIA は、まるで有料のような豪華なデザイン性とSEO面の強さを持ち合わせるテーマです。
開発元のフィット株式会社は、有料テーマ『THE THOR(ザ・トール)』を開発していることで有名です。
ブログ向けの「LION BLOG」と、メディアサイト向けの「LION MEDIA」を選ぶことができ、
まるで有料テーマのような豪華なデザインと多彩な機能が搭載されています。
しかし、2018年2月を最後にアップデートが止まっているのが気になるところです。
LION BLOG/LION MEDIA | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | 有料テーマのような豪華さ 広告配置がさまざま |
機能性 | 〇 |
サポート | × |
こんな人に おすすめ | 本格的にサイト運営したい人 デザイン性&SEOの強さを求める人 |
公式サイト | https://fit-jp.com/theme/ |
開発者 | フィット株式会社 |
Write(ライト)|文章を書く人向けのシンプルなデザイン

引用:Write 公式サイト
Write(ライト)は、文章を書く人のために作られたテーマです。
余計な装飾はほとんどなく、極限までシンプルなデザインは秀逸。
ライターや小説家といった、文章を書きたい人にピッタリのテーマです。
Write(ライト) | |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | 超シンプル 文章がメイン |
機能性 | △ |
サポート | △ |
こんな人に おすすめ | 文章メインのWebサイトを作りたい人 小説のような文章を書きたい人 |
公式サイト | https://themegraphy.com/ja/wordpress-themes/write/ |
開発者 | Takao Utsumi |
Fukasawa(フカサワ)|おしゃれなポートフォリオサイト向けのテーマ

引用:Fukasawa 公式サイト
Fukawsawa(フカサワ)は、シンプルかつ洗練された美しさが特徴のWordPressテーマです。
写真や作品の配置がメインなので、写真家・デザイナー・グラフィックアーティストなどのポートフォリオサイトとして最適。
内部構造も美しくコーディングされており、サイト表示は高速&SEO対策もバッチリです。
Fukasawa(フカサワ) | |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | ポートフォリオ向け 写真や作品がメイン |
機能性 | 〇 |
サポート | 〇 |
こんな人に おすすめ | 写真家やデザイナー ポートフォリオサイトを作りたい人 |
公式サイト | https://andersnoren.se/themes/fukasawa/ |
開発者 | アンダース・ノレン |
Habakiri(ハバキリ)|Bootstrapベースのシンプルなテーマ

引用:Habakiri 公式サイト
Habakiri(ハバキリ)は、BootstrapベースのシンプルなWordPressテーマです。
Bootstrapとは、WEBサイトをつくるときの便利なCSSフレームワークの一つ。
シンプルすぎるデザイン・機能なので、自分流にカスタマイズできる人には人気ですが、
CSSの知識がない人は向いていないと思います。
2017年4月以降、アップデートされていないのも要注意です。
Habakiri(ハバキリ) | |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
SEO対策 | 〇 |
デザイン | 超シンプル カスタマイズの自由度"高" |
機能性 | 〇 |
サポート | × |
こんな人に おすすめ | CSSの知識がある人 Web制作・デザインができる人 |
公式サイト | https://habakiri.2inc.org/ |
開発者 | Takashi Kitajima |
無料テーマを選ぶ3つのポイント|本当に無料テーマでWordPressを始めていいの?
「無料テーマで始めちゃっていいの?」
WordPress初心者の方からこんな疑問をいただきます。

もちろん、有料テーマの方があらゆる点で優れていますが、重要なのはWordPressを運営する目的です。
目的によっては無料テーマの方がよい場合もあります。
ここでは有料テーマと無料テーマの違いや、無料テーマを選ぶポイントを解説します。
無料テーマのポイント
- 無料テーマと有料テーマの違いは?
- 無料テーマは初心者におすすめ?
- 無料テーマを選ぶポイントは?
無料テーマと有料テーマの違いは?
そもそも、無料テーマと有料テーマの違いって何なのでしょう?
特徴を下記表でまとめますね。
比較 ポイント | 無料テーマ | 有料テーマ |
コスト | ◎無料 | ×1~2万円 |
デザイン | 〇こだわりがなければOK | ◎おしゃれ・洗練・かっこいい/かわいい |
機能 | ▲必要最低限 | ◎非常に優れている |
カスタム | ▲知識が必要 | ◎初心者でも手軽にできる |
サポート | ▲やや不安 | ◎バッチリ!長期的にも信頼できる |
※無料・有料にかかわらずテーマごとに個体差があります。
コスト対決は無料テーマの圧勝!!!…なのか?
無料テーマのコストはもちろん無料(¥0)ですが、有料テーマは1~2万円のコストがかかります。
料金だけを考えると無料テーマの圧勝ですが、一方でコスパ(コストに対するパフォーマンス)を考えると、どうでしょう?
「安かろう悪かろう」ではないですが、無料テーマはあくまで無料のクオリティ。。。
機能やデザイン、サポートなど、あらゆる面で有料テーマの方が勝っています。

好きなデザインでOK…?そういうわけでもない!
無料テーマでも、あなたの好きなデザインが見つかるかもしれません。
しかし有料テーマの方が、美しさやおしゃれ度、デザインのバリエーションなどが優れている場合が多いです。

機能・カスタマイズ性で選ぶなら有料テーマ一択!
機能面、カスタマイズ性・操作性で比較すると、どう考えても有料テーマの方が優れています。
開発元の「開発にかけるコスト」が断然に違うので当然ですよね?
また、有料テーマは決して安くない値段なので、有料テーマのリリース後も開発元に利益と責任感が伴います。
そのため、WordPressのアップデートにあわせた開発や改修をしっかり対応してくれます。
見逃しがち!無料テーマのサポート面は要注意!
初心者が見逃しがちなのが無料テーマのサポート面。
サポート面の重要さを無視すると痛い目に逢いますよ!
WordPressは頻繁にアップデートされるので、アップデートにあわせてテーマも更新する必要があるのです。

有料テーマの場合、アップデート更新や不明点へのヘルプ機能、サポートフォーラムなど、購入者に真摯に対応してくれます。
2年、3年の長期間でのサイト運営を考えると、やはり有料テーマの方が安心できますね。
無料テーマは初心者におすすめなの?
以上の話から、無料テーマをおすすめする人とおすすめできない人をまとめますね!

無料テーマをおすすめ
- 何があっても無料で始めたい!
- 収益なんてどうでもいい!
- ブログは趣味の範囲内!
- ブログを書く練習をしてみたい!
- どんなデメリットも受け入れるわ!
有料テーマをおすすめ
- ブログ・アフィリエイトで稼ぎたい!
- 「コストは最初だけ」と理解できる!
- ブログを安全に運営したい!
- カスタマイズを自由自在にしたい!
- 有料テーマのメリットをたくさん味わいたい!
一見、無料テーマのことをディスってるだけのようですが(苦笑)
筆者が初めてWordPressを始めたのは無料テーマでした。

あなたの目的にあわせて選べばOKですよ!
無料テーマを選ぶポイントとは?
改めて、無料テーマを選ぶポイントをおさらいします。
無料テーマを選ぶポイント
- サポートが最低限あるか?
- SEO対策は充実しているか?
- デザインや機能は目的に合っているか?
サポートが最低限あるか?
無料テーマで一番注意しなければいけないのはサポート面です。
サポート自体がなかったり(何があっても責任をとらないスタンス)、WordPressの最新アップデートに対応できていないテーマが多いからです。
あなたが使いたい無料テーマが「サポートしてくれるのか?」「最近いつ更新されたか?」を必ず確認しておきましょう。
SEO対策は充実しているか?
有料テーマに劣るとはいえ、最低限のSEO対策は欲しいところです。
SEOのすべての項目を調べることはできませんが、サイト表示の高速化やレスポンシブ対応といった、最低限のSEO対策が施されているか確認しておきましょう。
デザインや機能は目的にあっているか?
目的にあわないテーマを選ぶのはやめましょう。
「デザインを豪華にしたいのに超シンプルなテーマ…」
「企業HPを作りたいのに趣味ブログのようなテーマ」
「文章メインにしたいのに写真多めのテーマ…」
このようなミスマッチがないように、実用例など参考にテーマを選んでくださいね!
以上、理解したうえで無料テーマを選んでください。
無料テーマでもOKだけど…本気でアフィリエイトするなら有料テーマ!
ここまで散々、WordPressの無料テーマを紹介してきましたが、個人的には無料テーマはおすすめしません。

その理由は、無料テーマを長期的に使うには、リスクが大きいからです。

無料テーマは、運営元にとって利益がないので、長期的なサポートや更新が疎かになりがちです。
2~3年以上の長期でサイト運営することを考えると、どう考えても有料テーマの方が安心です。


ちょっ!本当に無料テーマでビジネスするんですか?
WordPressの有料テーマを導入したくない理由って、正直"お金"ですよね。
無料テーマだったら¥0で始められるのに、有料テーマの場合、1~2万円のお金がかかってしまいます。


多少のコストを払えば、
- よりよい収益
- より高度な機能
- より自在な操作性
- より緻密なSEO対策
- より優れたデザイン
- より自由なカスタマイズ
と、結果的にコスト以上の成果を得られます。
WordPressでアフィリエイトサイトをつくってお金を稼ぐなら、
1~2万円くらい払って、快適な環境でビジネスした方がいいと思っています。
セルフバックなら、お金をかけずに有料テーマを導入!
と、、、言っても、「お金に余裕がない」という方もいると思います。

そんな人におすすめなのは「セルフバック」です。
セルフバックとは、アフィリエイト用の商品やサービスを自分で購入(申込)して、報酬を稼ぐ仕組みです。
例えば、クレジットカードの申込で1万円の報酬、美容ドリンクの購入で5,000円の報酬、
ほかにも、レンタルサーバーの新規契約で1万円以上の報酬といったアフィリエイターに嬉しいセルフバックもあります。
当然、セルフバックにリスクはありませんし、アフィリエイト報酬を得られる体験もついてきます。

セルフバック詳細は下記記事をご覧ください。
あわせて読みたい
2023年のおすすめ有料テーマは「AFFINGER6」

画像:AFFINGER6公式
2023年、筆者がもっともおすすめする有料テーマは「AFFINGER6」です。
当ブログでもAFFINGER6を使用していますが、アフィリエイターの利用者が断トツに多いテーマとして有名です。
AFFINGER6の特徴は下記のとおりです。
AFFINGER6の特徴
- アフィリエイトの収益化に特化
- SEO対策に関する多彩な機能
- ユーザーが多いのでネット情報が多い
- カスタマイズが自由で事例も豊富
- ブロックエディタにも対応
「稼ぐに特化」したテーマと公言するAFFINGER6は、アフィリエイトサイトを運営するうえで気の利いた機能がたくさん。
しかも、わからないことがあっても、ネット検索すればほぼ解決できるのが嬉しいポイントです。


\筆者も愛用!おすすめNo.1のテーマ/