「ネットに、自宅の住所を載せたくない!」
「起業したばかりで、オフィスを借りる経費を抑える方法を知りたい!」
このような起業に関する悩みはありませんか?
あなたの悩みを解決するのが『バーチャルオフィス』です。
結論からお伝えすると、バーチャルオフィスは以下のような人にオススメできます。
【結論】こんな方にオススメ
- 安く借りたい「3,300円/月~(※Karigo)」
- ネットショップ開業で、自宅住所を店舗住所にしたくない
- 家族がいるので、自宅の住所をネットや名刺に載せたくない
- 自宅を事務所にしたいけど、大家に確認したらSOHO禁止だった
本記事ではバーチャルオフィスの説明と、【Karigo(カリゴ)】というバーチャルオフィスをご紹介します。
あなたの悩み解消にお役立ちできれば幸いです。
目次
バーチャルオフィスって何?
バーチャルオフィスとは仮想(=バーチャル)の事務所(=オフィス)のことです。
バーチャルオフィスが、なぜ「仮想」の「事務所」なのかご説明します。
バーチャルオフィスは、事業に最低限必要な「住所」や「電話番号」などをレンタルするサービスだからです。
住所や電話番号を借りるだけなので、実際にその場所で仕事は出来ません。

業務が出来ないのに、なんでバーチャルオフィスが必要なの?
これが、バーチャルオフィスを知ったときの、僕の素直な感想です。
ではなぜ?
理由は以下にお伝えします。
なぜバーチャルオフィスが必要なのか?(メリットもお伝えします)
まず最初に、結論からお伝えします。
結論
詳しくお伝えしますね。
もしあなたが1人起業家でしたら、1度は悩んだことはありませんか?
- ネットショップ開業したいけど、ネット上に自宅住所を載せたくない!
- 家族がいるから、自宅住所をネットや名刺に載せれんわ。
- (女性の1人暮らしで)住所がバレてストーカー被害なんて絶対イヤ!
- 自宅がSOHO禁止だった。自宅住所は使えない。
- (〇〇荘といった)住所で法人登記したくない。
- 政府は副業を推進してるけど、自宅住所を晒して危険な目に逢いたくない。
このように、自宅の住所を公(おおやけ)に晒したくないですよね。
そんなあなたをあざ笑うかのように、
- ネットショップ運営だろうが
- Webデザイナーだろうが
- コンサルタントだろうが
- プログラマーだろうが
- Webライターだろうが
ネット上・Webサイト・フライヤーや名刺など、至る所に住所を記す必要があります。
これが現実です。

バーチャルオフィスで住所を借りることで得られるメリットは以下の通りです。
- ネット上や名刺にあなたの自宅住所を載せる必要が無くなります。
- 女性の一人暮らしでも、小さいお子さんがいても、安心です。
- オフィスを借りるより、圧倒的にコストが安いです。
- 都心の一等地の住所を借りられます。
いかがですか?
バーチャルオフィスはとてもメリットが多いですね(精神的なメリットが一番重要!!)
->>Karigo公式サイトでバーチャルオフィスの詳細を確認する

バーチャルオフィスのデメリットは以下をご覧ください。
バーチャルオフィスの5つのデメリットとは?
ここでは反対に、バーチャルオフィスのデメリットを5つお伝えします。
- 屋号付きの銀行口座が開設できない場合がある
- 社会保険や雇用保険の申請が困難
- 派遣業や古物商などの許認可が取得できない場合がある
- 金融機関から融資を受けるのが困難
- 他社と住所が重複し、取引先に困惑させてしまう危険性がある
あなたの事業で上記のような目的があるなら、バーチャルオフィスでは解決できない可能性があります。
しっかり注意してくださいね。

【Karigo(カリゴ)】とは?
Karigoの概要
続いて、バーチャルオフィス【Karigo 】についてお話します。
Karigoは起業や副業・SOHO、地方拠点としても使えるバーチャルオフィスです。
2006年、銀座三丁目店での営業開始から日本全国各地やアメリカにも次々と拠点を増やしています。
いまでは全国に50拠点あり、拠点数は業界トップクラスです。
基本的には個人起業家の方の利用が多いですが、芸能人や上場企業などとの取引もあるようです。
また、借りられる住所は、
東京なら銀座や日本橋、六本木ヒルズ、
関西なら大阪・京都・神戸、
九州は福岡の博多といった一等地の住所が用意されています。
では続いて、Karigoの料金プランをご説明します。
Karigo(カリゴ)の料金プランは?(3,300円~)
Karigoの料金プランは下図のようになっています。
基本サービス(ホワイトプラン)として『住所貸し』『荷物の受取・転送・引き渡し』『共有FAX』が利用できます。
あとはあなたの必要に応じて『転送電話』や『電話代行』のプランを追加できます。
※店舗毎に提供可能プラン及び料金が異なりますのでご注意ください。
ちなみに僕は物販の住所表記で利用しているので、ホワイトプランで充分満足しています。
Karigo(カリゴ)の評判や口コミは?
ここではKarigoに対する、実際の評判や口コミをご紹介します。
ネットショップ運営者の方々
- ネットショップのページに特定商取引法に関する表記が必須で、自宅住所の代わりにKarigoの住所が役に立っています。
- 仕入れた輸入品を、Karigoの住所で受け取って転送してくれるので助かる。
- 商品の返品があったとき、お客様⇒Karigo⇒自宅の経路になるので、多少の時間差が生じる。
コンサル業の方
- 都心の一等地の住所を利用できるので、ブランディングやイメージアップにつながる。
- オフィスを構える必要がないので、格安のバーチャルオフィスで経費削減できる。
Webデザイナーの方
- 自宅作業メインで事務所を構える必要がないので、バーチャルオフィスで十分です。
- 月額3,000円は安い!
個人起業家の方
- バーチャルオフィスの住所では銀行口座を作れなかった。
- Karigoのスタッフの方の対応は親切だった。
- ストーカー被害の心配がないのは、安心。
★まとめ
今回はバーチャルオフィスの説明と、【Karigo(カリゴ)】のご紹介をしました。
参考になりましたでしょうか?
もしあなたが起業・副業やネットショップ開業に挑戦したいけど、住所のことで悩み・不安を抱えているようでしたら、今回ご紹介したバーチャルオフィス【Karigo(カリゴ)】を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
Karigo(カリゴ)は「あなたの挑戦をオフィスサービスで最大限にサポート」します。